髙橋こうたインタビュー②「冒険家の動機に迫る写真集《80°05′》制作秘話」|美術作家の原点〜作品が作品になるまで

芸術は長く人生は短し。
それならば、美術作家と話せる今こそ話を聞いてみるべきではないか。
それも、作品が作品になる前の「美術作家」の原点を探るように話を聞いた時、この人だから生み出せる作品の凄みや世界観を、よりリアルに体感できるのではないでしょうか。
そうした仮説のもと、「美術作家の原点 作品が作品になるまで」と題したインタビュー特集をスタートします。
第一弾は写真家・髙橋こうたさん。
1986年に生まれ、田園風景や雪原が広がる秋田県で育ったサッカー好きな少年が社会人になった後、ある出来事をきっかけに表現活動を志し、写真家になります。
その過程にはどんな物語があったのかを、寄り道まじりでインタビューしました。
第2回は、冒険家をテーマに「なぜ、冒険するのか?」という素朴な疑問を解明していくビジュアルストーリー作品《80°05′》がどのようにして制作されたのかを探ります。


インタビューした人:髙橋こうた

髙橋こうた(たかはし こうた)
1986年生まれ、秋田県出身の写真家。
秋田大学工学資源学部機械工学科卒業。
社会や人と接する中で抱いた疑問を探り、視覚的に表現する形で2019年に作家活動を開始。主に個人にまつわる歴史背景や物語に焦点を当て、そのリサーチを基に作品を制作している。手製の写真集を主な表現媒体とし、時代の中で埋もれた写真などアーカイブも織り交ぜたビジュアルストーリーを構築する。
2020年に着手した冒険家の動機をテーマにした作品《80°05′》は、2022年アルル国際写真祭 LUMA Rencontres Dummy Book Award でファイナリストに選出。2024年にはベルファストやシンガポールの国際写真祭においても同作品集がノミネートされている。主な展示に、京都国際写真祭「KG+SELECT」ファイナリスト展(京都, 2023年)、「80°05′」出版記念展(72Gallery / 東京, 2024年)など。
X:@kouta_t14 /Instagram:@kouta.t14
《80°05′》ができるまで
ー今回は冒険家の動機をテーマにした作品《80°05′》について深掘りしていきたいと思います。まずは、制作のきっかけについて教えてください。
《80°05′》の制作は「なぜ、冒険するのか?」という素朴な問いからスタートしています。
本作品は、1912年に人類初の南極点到達を目指しながら南緯80度05分の地点で勇退した探検家・白瀬矗(しらせ のぶ、1861 – 1946)と、100年以上の時を経てその地点から南極点を目指す現代の冒険家・阿部雅龍(あべ まさたつ)を主人公とする物語です。ともに秋田県出身の二人は、時代を超えて南極へ挑み、白瀬の意志を受け継ぐ人類未踏ルート(約1,300km)を阿部は「しらせルート」と名付けました。
なお、本作のタイトル「80°05′」は、白瀬が撤退した地点に由来しています。


第1回のインタビューでもお話した通り、阿部雅龍は大学時代の同級生です。
阿部はしらせルートによる南極点到達に向けて、カナダ北極圏単独徒歩(2014年・2015年)、グリーンランド北極圏単独徒歩(2016年)、メスナールート単独徒歩での南極点到達(2019年)など、着実に準備を進めていました。
そして、本来であれば2019年11月にしらせルート挑戦を予定していましたが、直前に飛行機会社の都合で翌年に延期となり、2020年はコロナ禍の影響で再び延期となりました。
1億円近くの遠征資金を集めながらも南極冒険は延期となり、先の見えない状況に葛藤しつつも挑戦を続ける彼の姿に触れ、「なぜそこまでして冒険にこだわるのか?」という疑問を抱きました。2006年からの長い付き合いの中で、初めて抱いた素朴な問いから、2020年に制作プロジェクトがスタートしました。

ー「なぜ、冒険するのか?」という問いの背景には、挫折しそうな状況でも諦めない阿部雅龍さんの姿があったんですね。そこから、制作はどのように進めていったのでしょうか。髙橋こうたさんならではの「リサーチ」と「整理整頓」を用いたアプローチも気になります。
最初に、阿部雅龍と白瀬矗に関する情報収集から始めました。
阿部については、著書や過去のブログ記事を読んだり、冒険ノートなどの記録資料を見せてもらいました。また、白瀬については、関連書籍や論文に目を通しながら、国立国会図書館で当時の新聞を調べるなどのリサーチも行いました。


こうして得た彼らに関する情報を、マインドマップのように言葉と図形でつなぎ合わせながら、ストーリー構成を考えていきます。そして、そのストーリーをもとに「こんなイメージの写真がほしい」といった形で必要項目をリスト化し、写真を集めていきます。もちろん、偶然撮れた写真も作品に含まれていますが、基本的には言葉のつながりから必要な写真を発想しています。
また、自分が撮影した写真だけでなく、歴史的な写真などのアーカイブも織り交ぜながら、ビジュアルストーリーを構築します。そのため、秋田県にある白瀬南極探検隊記念館から当時の写真を提供してもらったり、阿部の幼少期の写真を提供してもらうなど、多くの協力を得ました。
僕は、個人の歴史や物語に興味があり、記録性のある「写真」というメディアが、自分の表現手段としてしっくりくると感じています。



最終的には手製の写真集という形で作品にするのですが、完成までに約3年かかりました。
全体の作業時間の中では、やはりリサーチに多くの時間を費やしました。試作品を何冊もつくり、本に使う紙やカバー生地などの材料選びも試行錯誤の連続でした。
また、試作段階からコンペにも積極的に応募し、ありがたいことに制作期間中にいくつかの場で作品発表する機会を得ました。例えば、制作開始から9ヶ月後、まだ本の形にはなっていない段階で、IMA主催の「Portrait of Japan」というアワードの入賞作品に選ばれ、東京・渋谷エリアの屋外サイネージで展示されました。



さらにその10ヶ月後の2022年、制作開始から約1年半でようやく写真集として形になりました。試作段階ではありますが、このタイミングからブックアワードにも応募するようになりました。

- アルル国際写真祭「LUMA Rencontres Dummy Book Award」
ショートリスト選出(2022、フランス) - ベルファスト国際写真祭「Belfast Photo Festival 2024」
フォトブック部門ノミネート(2024、イギリス) - シンガポール国際写真祭 「Photobook Award」
ショートリスト選出(2024、シンガポール)
特に、世界最古の写真芸術祭「アルル国際写真祭」のアワードに選ばれたことは、とても光栄でした。
その後も試行錯誤を重ね、2024年1月に写真集が完成し、出版記念個展(72Gallery, 東京)の開催につながりました。





ー写真家としてのターニングポイントとなったパリでの初海外グループ展で経験された大きな挫折を考えても、アルル国際写真祭に作品が並ぶのは感慨深いものがありますね。
阿部雅龍の密着取材が教えてくれた「受け継がれる人の意志」
ー《80°05′》の主人公である冒険家・阿部雅龍さんは今回の作品を語る上で欠かせない存在だと思います。作品制作の観点で、阿部雅龍さんと過ごした時間について教えてください。
阿部雅龍とは、大学生だった2006年に出会い、それ以来、長年にわたって定期的に会う関係としては唯一の存在でした。実は阿部も同じことをいっていて、だからこそ共感できる部分があり、作品制作においてもプライベートな部分に踏み込むことができたのだと思います。
彼のこれまでの冒険はすべて「人力」「単独」を条件としており、「冒険と教育を結びつけて考えたい」といった考え方も、出会った頃から一貫しています。また、講演会などでは雄弁に語る一方で、実はとても人見知りで内気な性格であるところも変わっていません。こうした姿を、彼が冒険を始めた初期から見続けてこられたことは、大きな意味があると感じています。
ただ、今回は阿部のドキュメンタリー作品というわけではなく、そもそも「なぜ、冒険するのか?」という自分の好奇心から始まったプロジェクトです。そうした意味では、阿部の挑戦である「しらせルート」の根幹にも関わる、白瀬矗という人物とも時間をかけて向き合いました。
冒険家というと、どうしても冒険している最中の姿ばかりが注目されがちですが、そこに至る動機や背景については、あまり語られることがないように思います。阿部と白瀬、異なる時代に生きた二人の動機を探ることで、何が見えてくるのか——。もしかすると、冒険家たちに共通する普遍的な動機があるのかもしれない。そうした期待を抱きながら、制作を進めました。
2021年には、しらせルートの南極遠征の中継地である南米チリのプンタ・アレーナスまで、僕も同行させてもらいました。コロナ禍ということもあり、唯一の同行者でした。南極大陸へ向かう飛行機はプンタ・アレーナスから飛ぶのですが、フライトまでの約2週間、同じ場所で生活しながら撮影や冒険準備のサポートを行いました。


阿部雅龍がフライト直前まで読んでいたのは、白瀬京子さん(矗の弟の孫)の著書『雪原へゆく わたしの白瀬矗』でした。
彼は「白瀬矗が果たせなかった夢を自分が成し遂げることで、人の意志は受け継がれることを証明したい」と語っており、歴史の中での自分の立ち位置を常に考えていたように思います。

手製の写真集を作品の表現媒体に選んだ理由
ー《80°05′》の表現媒体である「手製の写真集」にはさまざまな意図が張り巡らされているように感じます。こうした形式での作品発表は日本では珍しい印象を受けますが、どのような経緯で写真集を表現媒体に選んだのでしょうか。
今回の作品は、「なぜ、冒険するのか?」という素朴な疑問からスタートしました。自分にとっては、その謎を解き明かしていくような感覚です。さらに、冒険家の動機という目に見えないものに焦点を当てているため、きちんとストーリーを組み立てて表現したいと考えました。
また、僕自身、本のページをめくる感覚が好きということもあり、表現媒体として写真集を選びました。

ー写真集を表現媒体に選びながら、《80°05′》は髙橋こうたさんの手で一冊ずつ製本していることも特徴的だなと感じています。「手製本」のスタイルも作品にとって重要な要素なのでしょうか。
手製本をつくる作家さんの影響を受けたこともありますが、試作品はいずれにせよ自分で手づくりすることになりますし、手製本だからこそ可能な表現もあると思っています。例えば、単なる印刷ページだけでなく、所々に小さな写真プリントを貼り付けたり、冒険家のメモを挟み込んだりすることで、表現の幅を広げることができます。
そうした仕掛けを鑑賞者が自分のペースで触れながら読み進められるのも、手製本ならではの良さだと感じています。



また、本作品の歴史的背景には、人類初の南極点到達という国策が関わっています。現代の冒険家・阿部雅龍も、日本人としての誇りを大切にしながら南極冒険に向き合っていました。
そうしたリサーチを進める中で、「日本人らしさとは何か?」と考えた時、ふと「洋服と着物の違い」が頭に浮かびました。洋服にはさまざまなシルエットがありますが、着物は形がある程度統一されており、その分、素材へのこだわりが強いのではないかと。そう考えると、本もほとんどが四角形であり、素材の選び方が表現に大きく関わると感じました。
具体的には、南極大陸の雪原をイメージして、ざらざらとした質感の厚手の紙を選びました。また、ハードカバーの生地には、主人公である阿部が南極冒険で着用したジャケットと同じ素材を使用し、物語の文脈を本の素材にも落とし込みました。

ー確かに、製本に使う生地選びに、着物を長く使う文化が反映されているようでもあります。着物にある世代を超えて使う考え方も、南極冒険の意志が受け継がれていく点と重なっているようです。
そういう受け取り方もありますね。
作品が歴史に残るかどうかはわかりませんが、こだわりを持って制作した作品が、結果的に100年後も残っていくものになったら嬉しいです。

「なぜ、冒険するのか」は人類共通の普遍的なテーマにつながる
ー《80°05′》のテーマである問い「なぜ、冒険をするのか?」に約3年間向き合ってきて、髙橋こうたさんの中で冒険に対する考え方に変化はありましたか。
約100年前の白瀬矗のリサーチを進める中で、まだ誰も南極点に到達していなかった時代背景を考えると、そこが人類にとってひとつのゴールのように思えました。実際、南極は「地球最後の秘境」とも呼ばれています。
では、スタート地点はどこなのか?と考えたとき、約30万年前にホモ・サピエンスが誕生したとされるアフリカ大陸が頭に浮かびました。諸説あるものの、人類がアフリカを出発し、大陸を越えて広がっていった歴史の過程そのものが、まさに冒険のように感じられました。
「なぜ、冒険するのか?」という問いは、もしかしたら人類の起源にも通じる普遍的な問いなのかもしれません。
もちろん、本作で取り上げたのは歴史のごく一部に過ぎませんし、探検と冒険の定義も厳密には異なりますので、これはあくまで私個人の考えです。しかし、写真集《80°05′》の100年以上にわたる物語を通じて、「私たちはなぜ未知へ向かうのか?」という問いを、この時代に生きる私たち自身のこととして想像するきっかけになれば幸いです。

ー冒険のスタート地点を意識して《80°05′》を見返すと、また違ったストーリーに見えてきますね。写真表現が生む想像の余白が、作品の解釈を広げる役割を果たしているようです。それでは最後に、今後の目標や挑戦を教えてください。
僕の作品は、自分が立てた問いをどこまで突き詰められるか、どれだけ探究できるかにかかっていると考えています。
なので、明確な目標を立てて何かを目指すというよりは、自分の興味を持ったことにどれだけ没頭できるかを大切にしたいと思います。作品が人に評価されるか、歴史に残るかどうかは自分の意志では決められませんし、だからこそ、自分の興味に正直に制作を続けていきたいですね。


《80°05′》についてインタビューして感じたのは、手製の写真集という表現媒体を選ぶことで、「冒険の歴史とその意志」を伝える作品になっていることでした。
手製の写真集には、白瀬矗から現代の阿部雅龍さんへと受け継がれる冒険の意志が描かれています。ページをめくるごとに得られるその意志は、自分だけでは到達できなかった、想像以上の景色を届けてくれているようです。
今回のインタビューを読んだ後に、《80°05′》を自分のペースで観てみてください。



写真提供:髙橋こうたさん