美術大学・大学美術館
PR

【2022年五美大展】東京五美術大学卒業・修了制作展(展示作品39選もご紹介)

よしてる
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

五つの大学の美術系学科による卒業・修了制作展を一堂に鑑賞できるとしたら、お得だなと感じませんか?そんなイベントが国立新美術館で毎年催されているんです!

今回は六本木(乃木坂)にある「国立新美術館」にて開催した「令和3年度 第45回 東京五美術大学 連合卒業・修了制作展」の模様をご紹介します。

要点だけ知りたい人へ

まずは要点をピックアップ。

要点
  • 五美大展とは、東京の五美術大学(武蔵野美術大学・多摩美術大学・女子美術大学・東京造形大学・日本大学藝術学部)の美術系学科による卒業・修了制作展のことです。
  • 毎年2月下旬〜3月初旬あたりに国立新美術館で開催されています。
  • 五美大展とは別に、各大学で卒業・修了制作展も開催しています。
  • 展示数のボリュームがあり、じっくり観るなら約3時間必要です(休憩なし)。

今回は展示作品の中から39点の作品をご紹介します。それでは、観ていきましょう!

五美大展とは?

五美大展(ごびだいてん)とは、「東京五美術大学 連合卒業・修了制作展」のことで、東京の五美術大学(武蔵野美術大学・多摩美術大学・女子美術大学・東京造形大学・日本大学藝術学部)の美術系学科による卒業・修了制作展です。

東京五美術大学は教育効果と学生の制作意欲の向上を目的として始められ、今回が第45回目となる毎年恒例イベントです。

展示学科は日本画・油絵・版画・彫刻

五美大展では「日本画・油絵・版画・彫刻」の学科学生が作品展示をしています例えば、デザイン系の学科は含まれていないので、特定の学科の作品が観たい場合は注意が必要です。

また、国立新美術館はレギュレーション(展示条件のこと)が厳しく、制作にあたって制約がいくつかあるようです。そのため、「気になった大学や学生の集大成が観たい!」という場合には、各大学で開催されている卒展にも足を運んでみるのがおすすめです。

じっくり観て約3時間のボリューム(休憩なし)

五美大というほどなので、その展示数は相当な量となっています。会場である国立新美術館を2階分大規模に使っているにも関わらず展示作品同士の間隔は狭くなっていて、それほど情報量が多い展示になっています。

特定の大学だけを観るだけならそこまで時間を要しませんが、全て観る予定でいくなら、

  • 歩みをほぼ止めずにいくなら約30分程度
  • 全てじっくりと観て巡るなら約半日

は必要となる想定で鑑賞することをおすすめします。

私自身は途中写真撮影もさせていただきながら鑑賞して、約3時間で鑑賞できました。途中休憩はしなかったので、休憩も挟んだとしたら30分〜1時間はプラスで必要になると思います。

五美大別で卒業・修了制作を鑑賞

展示構成はおおよそ大学別となっていますが、展示スペースによっては合同で展示している場所もありました。今回は大学別に作品をピックアップしてご紹介します。

わかる範囲で作家のSNSも掲載しているので、「これ、いいなぁ。気になる作品だな。」というものがあればぜひ、SNSもチェックしてみてくださいね!

武蔵野美術大学

寺野葉《まつ》

《まつ》
寺野葉(大学院造形研究科 美術専攻 日本画コース)、高知麻紙,岩絵具,水干絵具

まずスマホを持った赤い服の女性に視線がいき、その後に松の巨木へ誘導されます。

松の巨木には生活風景、地図アプリ、動物、日本画の岩などが混在していて、それらを支える松の剛健さを感じます。

また、日本画でみられるモチーフ(松、岩)の線は太く、シンプルである一方で、生活風景は細かく、情報量の増加した現代も感じる作品です。

Instagram:@yo.yo.leaf.1997

キン シセイ《今日の歌》

《今日の歌》
JIN SIQI(キン シセイ)(大学院造形研究科 美術専攻 日本画コース)、スクリーンシルク,油絵具

写真だと分かりにくいですが、半透明の素材に描かれた作品で、キャプションを見るとスクリーンシルクに描かれています。

その透明感から噴き出される水のように見えてきます。

萩原正貴《イ之街》

《イ之街》
萩原正貴(大学院造形研究科 美術専攻 日本画コース)、雲肌麻紙,顔料(水干・新岩・天然),銀箔

重力がどちらの方向に働いているのか判然としない作品。かまぼこ状の突起の間には室外機やブラウン管テレビ、アンテナなどが置かれています。

そこを徘徊するようにアメーバのような生命体が浮遊していて、生命体が入ってこないようにベランダを塞いでいるようにも見えました。

柏木花里《まるまるまわる》

《まるまるまわる》
柏木花里(造形学部 日本画学科)、高知麻紙,岩絵具

中央にまんまるとなって寝ている茶トラ猫の周りに、世界の服(?)を着た猫が描かれている作品。とにかく可愛らしかったです。

個人的には小脇に牛乳パックを抱え平和そうな笑顔をしている猫がお気に入りでした。

Instagram:@karin_nekosama

森川琴美《香の調べ》

《香の調べ》
森川琴美(造形学部 日本画学科)、ベニヤ,岩絵具,水干絵具,盛上胡粉,箔,金泥

童話の世界に入り込んだような、賑やかな景色が広がっている作品。所々に妖精が座っています。

ただ、主人公である右手前で寝ている女性は妖精の存在には気づかず、それらが動くことで届けられる香りを感じて曖昧に存在を認識しているのかなと、そんなストーリーを想像していました。

Instagram:@koto__mo

高橋里歩《still》

《still》
高橋里歩(造形学部 日本画学科)、麻紙,岩絵具,水干絵具,墨

パン屋さんの中にカフェも併設された場所の、カウンターからみた景色のようです。全体のトーンが青くなると、サイフォン用のフラスコがどうしてか実験室のようにも見えてしまいます。

たとえ今日が暗い一日だったとしてもこのお店に来れば、フランスパンと一杯のコーヒーを手に窓際の席について心の充電ができる、という導線が暖色を通して観えてきます。

土屋悠《彩雲飛 sai-un hi》

《彩雲飛 sai-un hi》
土屋悠(造形学部 日本画学科)、天然木,天然石,粘土,砂

雲が鳥獣に姿を変えているように見える作品。その種類はさまざまで、ワシやゴリラ、クジラ、タコなどなど多様でした。

部分は精巧な一方で、全体は無限のマーク(∞)のような形で流れるように制作されているのが印象的でした。

久保田理世《八幡坂》

《八幡坂》
久保田理世(造形学部 日本画学科)、雲肌麻紙,水干絵具,墨,岩絵具

ちょうど中心を境に道路と海が描き分けられていて、地の道と海の道が対照的に描かれていて良い景色に感じた作品。

こういう街で春休みを過ごしてみたいなと想像しながら鑑賞していました。

Instagram:@j_lishi

内田万理《日野宿本陣》

《日野宿本陣》
内田万理(造形学部 日本画学科)、高知麻紙,岩絵具,水干絵具,箔

ポップな門だなと思いながら鑑賞していた作品。昔の風景は想像しているよりも豪勢だったかもしれず、固定概念で塗り固められたものなのかもしれないと言っているようでした。

ちなみに描かれている日野宿本陣とは東京都日野市にある史跡で、新撰組が激しい稽古に励んだ場所といわれています。

本岡景太《りんごとガス燈》

《りんごとガス燈》
本岡景太(造形学部 彫刻学科)、紙(歪曲張り子)

堅い造形物や果物を紙という軽い素材でぐにゃぐにゃに制作している作品。軽やかさがあって可愛らしい見た目になっていて印象的でした。

歪曲張り子という特殊な方法で制作していて、新しい彫刻作品の形だなと感じました。
Instagram:@motonini3768

フィリッパロック《A little too square》・《There are days I see everything at once》

(左)《A little too square》
アクリル,キャンバス
(右)《There are days I see everything at once》
アクリル,麻
フィリッパロック(大学院造形研究科 美術専攻 油絵コース)

色合いが良いなと感じた二つの作品です。それぞれタイトルを直訳すると「ちょっと四角すぎ」、「一度にすべてを見ることができる日がある」になります。

特に青い作品のグラデーションが深海と波に見えてきて、そことタイトルがどうリンクしていくかなと想像しながら鑑賞していました。

Instagram:@roque_filipa

ハザマ・シュン《「 」》

《「 」》
ハザマ・シュン(造形学部 油絵学科 油絵専攻)、マーカー

横に長い作品で、歩行者天国のように人が縦横無尽に歩いている風景が広がっています。その中で一部ビニールに包まれている人もいます。

この作品を観て、隔離という二文字が思い浮かびました。

青木和歌那《ノワールの輝き》

《ノワールの輝き》
青木和歌那(造形学部 油絵学科 油絵専攻)、油彩,キャンバス

青緑の色彩が美しいなと感じた作品。雨が降っているのか、路面がライトに照らされて輝いています。

タイトルのノワールとはフランス語で”黒”という意味を持っていて、ちょっとダークな一面を描いているのかもしれません。

福島啓吾《蟹貌》

《蟹貌》
福島啓吾(大学院造形研究科 美術専攻 油絵コース)、油彩,アクリル絵具,パネル,綿布

とにかくリアルなカニ!な作品。暗めのトーンで描かれていて、かつ上に乗ったカニは勝負に敗れてか片腕を失っているところから、野生の厳しさを感じました。

それにしても、毛の一本一本まで描き上げ、目の輝きもキラキラしていて、ここまで描くのは被写体への愛情というか、好きだからこその作品なのかなとも思いました。

それと他の展示作品にもありましたが、少々作品に傷があったのが可哀想でした。通路に対しての人数もあるとはいえ、鑑賞者も作品は我が子のように扱うべきだよなと改めて感じたのでした。

twitter:@fksmk5

飯沼美歩《祝祭_Ⅱ》

《祝祭_Ⅱ》
飯沼美歩(造形学部 油絵学科 油絵専攻)、油彩,キャンバス

遠くから観るとお祝いの席の風景であることがわかる作品。テーブル中央にはホールケーキ(?)も置かれているようです。

油彩の放つ立体感が印象的な作品でした。

twitter:@karin_nekosama

武蔵野美術大学の卒業制作展についてはこちらもご覧ください。

外部リンク
武蔵野美術大学オフィシャルサイト (卒業制作展)
武蔵野美術大学オフィシャルサイト (卒業制作展)

多摩美術大学

飯島伶圭《2人でひとつ》

《2人でひとつ》
飯島伶圭(美術学部 彫刻学科)、エポキシ樹脂,FRP、80 × 200 × 50cm

体育座りをした二人の彫刻作品。片方は白と黒の人らしい姿で、もう片方は透明な身体の中に梅干しをこさえていました。

二人でひとつにすると、おにぎりになりそう(そういえば体育座りの脚がおにぎりに見えなくもない)な作品でした。

Instagram:@kome__6

鈴木しなの《必至の間隔》

《必至の間隔》
鈴木しなの(美術学部 彫刻学科)、木,陶、135 × 168 × 20cm

洗濯板のようにギザギザとした木の中に、メロンみたいな球が埋め込まれている作品。

写真で見ると小さく見えますが実物は大きいため、シンプルな配置がむしろ目立っていて自然と視線を向けていました。

sota suzuki《139.72646653207784° 35.665113849127884°》

《139.72646653207784° 35.665113849127884°》
sota suzuki(美術学部 絵画学科 油画専攻 中村一美・千葉正也クラス)

空調で紙がクルクルと回転している作品。作品を観ただけでは理解が進まない作品とは、まさにこういう作品のことではないかなと思います。

作品名は緯度・経度を表していて、実際に検索すると国立新美術館を指します。

この地は昔兵舎があったそうで、戦後は一旦在日米軍に接収され、その後は東京大学の生産技術研究所として修繕を加えて利用され解体された後、現在の美術館が建設されます。回る紙には、兵舎のほぼ現在地に建っていたとみられる部分の壁内を調査した際の資料が印刷されているそうです。

日常を過ごす土地への関心の薄れへの問いを立てているように感じる作品でした。

作品の詳細なステートメントを知りたい方はこちらも参考にしてみてください。

外部リンク
sota suzuki オフィシャルサイト
sota suzuki オフィシャルサイト

Instagram:@sota.s

永津美菜子《彼らは触れ合った(かもしれない)》

《彼らは触れ合った(かもしれない)》
永津美菜子(美術学部 絵画学科 油画専攻 小泉俊己・日高理恵子クラス)、キャンバス,油彩

一見漠然としたイメージですが、よく見ると机とそこに置かれたグラス、タイルの壁が見えてきます。飲食店でのワンシーンなのかなと想像できます。

その手元で何が起きているのかまでは分かりませんが、その単純な触れ合いもコロナ禍を前提に考えると大切なコミュニケーションだったんだなと再確認できました。

Instagram:@minako_24n

佐野弘明《「キャー、アベノマスクよ!」と逃げ惑う子供たち(ヒッチコックの「鳥」のパロディ)》

《「キャー、アベノマスクよ!」と逃げ惑う子供たち(ヒッチコックの「鳥」のパロディ)》
佐野弘明(美術学部 絵画学科 日本画専攻)、油絵具,キャンバス

アルフレッド・ヒッチコック監督による名作「鳥」という映画のパロディ作品。

映画のように身近なものが脅威に変わるところを描いていて、風刺的な要素が強い作品でした。確かに現在の世界線に突然来たタイムスリッパーがいたとしたら、こんな見え方になるのかもと思ったりしていました。

本城葵《またここで声がする。》

《またここで声がする。》
本城葵(美術研究科 博士前期課程 絵画専攻 日本画研究領域)、岩絵具,水干絵具,和紙

日が昇る景色を描き出しているように感じた作品。

道の木の葉が枯れているところから、冬の澄んだ空気の中日差しを浴びているのかなと思いつつ、そんな場所で声が聞こえるのは、朝を呼ぶ鳥の囀り(奥の木の先に観える影が鳥に見えたため)なのかなと想像していました。

つい最近観たヴィルヘルム・サスナルさんの作品の構図とも重なりつつ、この雰囲気、景色良いなと感じながら鑑賞していました。

Instagram:@aoihonjo

平井奈々子《瞬間と愛》

《瞬間と愛》
平井奈々子(美術学部 絵画学科 日本画専攻)、岩絵具,水干絵具,色鉛筆,雲肌麻紙,透明水彩

静と動の瞬間をコマ撮りしたような作品。右から左に動いているようにも、左から右に動いているようにもみえます。

また、それぞれの瞬間に見せる表情の違いから、愛しいことに取り組む時の表情も切り取っているようでした。

Instagram:@hri_k

多摩美術大学の卒業制作展についてはこちらもご覧ください。

外部リンク
多摩美術大学オフィシャルサイト (卒業制作展・大学院修了制作展)
多摩美術大学オフィシャルサイト (卒業制作展・大学院修了制作展)

女子美術大学

安齋茉由《free park7(1)》・《free park7(3)》

《free park7(1)》
安齋茉由(洋画専攻 絵画)、油彩,木炭,鉛筆,キャンバス、130 × 194cm

Free parkシリーズは作者が思う自由を描いたものなのだそうで、まるで落書きと完成の中間のような表現になっています。

《free park7(3)》
安齋茉由(洋画専攻 絵画)、油彩,木炭,鉛筆,キャンバス、130 × 162cm

自身が社会や性別の枠の中にいて、息苦しいと思う時、無意識に描いていたのが落書きでした。私にとって自由というのは、絵になる最初の段階の落書きやドローイング、夏の実家で見る海のようにどこまでも続き波立つ田んぼにあるように思えました。また、自由ということを考えるほどそれは心地よい虚無のようにも思えます。

ー作者ステートメントより引用

Instagram:@mar___12825

古川奈津季《はざま》

《はざま》
古川奈津季(洋画専攻 絵画)、油彩,キャンバス、145.5 × 227.3cm

人が並べて置いた物の佇まい1つ1つに誰かの思いや感覚の気配が潜んでいると感じることがあります。漠然と過ぎていく日常の中、普段意識していなかったものの愛おしさ、豊かさに気づき触れることで殺伐とした日々の狭間でも、穏やかな気持ちで毎日を過ごしていくことができるのではと思っています。

ー作者ステートメントより引用

そんな言葉が添えられた作品は生活と消費の狭間が描かれているようでした。

松嶋桃子《行路》

《行路》
松嶋桃子(洋画専攻 絵画)、セメント,木材,プラスチック、200 × 120 × 60cm

道路をよく再現した彫刻作品。道が目の前にそびえ立つとかなりの圧迫感があり、「それは壁なのか道なのか」を考えさせられます。

U字工の向きから、前と後ろで道の方向が異なることがわかり、倒せば道になるが、立てれば壁になる(なので、今回は壁に該当するのかなと)、両方の側面で考察が広がる作品でした。

齋藤ほのか《電車にて》

《電車にて》
齋藤ほのか(洋画専攻 絵画)、油彩,キャンバス、162 × 970cm

真ん中のキャラクターが浮いて見える3つの作品、この真ん中のぬいぐるみは「わたし」という自我を表しているそうです。

背中から白いものが抜けている女性は極限まで自我が薄くなった状態・睡眠している様子を、顔が変形している男性は自我が表面に露出している状態を表しています。

社会と個人の境界が曖昧な電車内の状況で異なる人間模様を観察する「わたし」は、自我のせいで苦しむ世の中を知り、ちょっと悲しそうな表情をしているように見えました。

坂本梨恵《Datura》

《Datura》
坂本梨恵(日本画専攻)

トランペットのように木に咲くダチュラという花を「エンジェルズトランペット」と呼ぶそうです。

その前に立つ女性の姿に存在感を感じながら観ていました。

小平華純《PIZA》

《PIZA》
小平華純(洋画専攻 版画)、銅版画,シルクスクリーン,ミクストメディア、64 × 111cm

感覚をテーマに作品制作をしているという小平さんの作品。「生活の中で最も感覚を意識しやすく、人にとって想像しやすい食をテーマにした作品を、制作することによって、嗅覚や味覚を想像して、作品を楽しんで貰ればと考え」ているそうです。

枠の外まで伸び出した、無邪気なピザのチーズから不思議と香りがしてくるようで、感覚を刺激されます。

家洞杏菜《うたかた》

《うたかた》
家洞杏菜(日本画専攻)

うたかたとは、「水面に浮かぶ泡・はかなく消えやすいもののたとえ」という意味をもつ言葉です。

背景には様々なパターンが描かれ、その上に咲き誇る花々、それらが重なり合うことで、人工的に生まれては消えるものと、自然の中で生まれては枯れていく「はかなく消えていくもの同士」を同居させているようでした。

Instagram:@anna.yabora

春木彩香《祈り・願い・呪い》

《祈り・願い・呪い》
春木彩香(日本画専攻)

7枚に分割された作品で、本来はそれぞれ離して展示するところを、今回は場所の都合でくっついた状態で展示していました。

左側は蓮、火のついたろうそく、生きた蝶々と、「生」を連想させる一方で、右側は枯れた睡蓮、燃え尽きたろうそくと、「死」を連想させます。そして、中央にいる女性は生と死の間にいる今を表現しているように感じ、これらの作品はそれぞれ間を空けて展示するとより世界観を味わえそうだなと思いました。

twitter:@haruki_haru_ki_

川端凛子《きらめく時間》

《きらめく時間》
川端凛子(日本画専攻)

ぬいぐるみに囲まれ眠る少女。頭上には淡く光るものが吊るされていて、今日成した出来事、良かった出来事を夢の中で振り返って、頑張ったことを讃えているようでした。

山﨑千夏《The way is my way》

《The way is my way》
山﨑千夏(立体アート専攻)

可愛らしいクマのぬいぐるみが歩いていくように見え、作品を観た鑑賞者から「かわいい!」という声も聞こえてきていました。

日常に潜む幸せは、歩いていく中で発見できると教えてくれているようです。

Instagram:@chinatsu__yamazaki

趙子涵《CODE》

《CODE》
趙子涵(立体アート専攻)

2×2 (ツーバイツー)材を組み合わせ丸く型取り机にしたものに、深い湖を思わせる模様を加えていて、神秘的に感じた作品。

その隣に置いてある小さな椅子は光るようになっていました。

久田奈菜《転回》

《転回》
久田奈菜(立体アート専攻)

錆びた雰囲気から使い込まれた工業用の部品のようにも見える作品。上と下で微妙につくりが異なります。

一見地味と感じる人も多いかもしれませんが、目にとまってじっくりと見ていた、不思議な作品です。

江頭里海《影響の足跡》

《影響の足跡》
江頭里海(立体アート専攻)

鉄棒がぐるぐると絡み合って球となっている作品。1本を切れ目なく丸めているようで、影響を与えていくと球に近づいていくことを証明する実験をしているように見えました。

女子美術大学の卒業制作展についてはこちらもご覧ください。

外部リンク
女子美術大学オフィシャルサイト (卒業制作展)
女子美術大学オフィシャルサイト (卒業制作展)

東京造形大学

木村州一《呱呱の記憶》

《呱呱の記憶》
木村州一、大理石

呱呱(ここ)とは、「乳飲み子の「おぎゃあ」と泣く声」のこと。泣く子を優しく包み込んでくれた母親の手のような、優しさを感じる彫刻作品でした。

ちなみに、こちらの作品を制作した木村さんは会社を定年退職後67歳で美大に入学し、美術を学んでいる方なのだそう。やりたいことをやるのに年齢制限はないですね。

阿部ちなつ《四つ足の犬》

《四つ足の犬》
阿部ちなつ、木材、300 × 450 × 100

犬のキャラクターをただかわいいもので終わらせず、巨大なオブジェとして印象付け、鑑賞者が現実の犬を見た時に犬のキャラクターを思い出すなど、「鑑賞者それぞれの心の中に犬を飼ってもらう」ということをイメージしている作品。

犬を散歩させるように、さまざまな場所へ連れ巡り、空間ごと作品にしてしまうところが面白く感じました。

川口晴太郎《或る》

《或る》
川口晴太郎、パネル,木材,木工用ボンド,アルミ,両面テープ,油性スプレー、162 × 162 × 4

見る角度によって作品の雰囲気が変わる作品。

一面での捉え方では作品の全てを捉えることができず、作品の境界線を探りながら、視覚で認識できる面積の限界を感じました。

Instagram:@seitaro1106s

東京造形大学の卒業制作展についてはこちらもご覧ください。

外部サイト
東京造形大学オフィシャルサイト (ZOKEI展 [卒業制作展] )
東京造形大学オフィシャルサイト (ZOKEI展 [卒業制作展] )

日本大学芸術学部

塩田真友子《還る》

《還る》
塩田真友子(版画専攻)、水性木版、91.5 × 60.8cm

海の中で波にうたれる女性と、その周りでは折り鶴が飛び交っています。

色合いが暗めでしたが、じっと観ていると波打つ模様がスカートのように見えてきて鮮やかさを感じる作品でした。

Instagram:@shioda_ap

日本大学芸術学部の卒業制作展についてはこちらもご覧ください。

外部サイト
日本大学藝術学部 美術学科オフィシャルサイト (卒業制作展)
日本大学藝術学部 美術学科オフィシャルサイト (卒業制作展)

イベントも開催

五美大展に出品した学生たちが学生生活や制作についてなど、さまざまな話題を座談会形式で話し合う、学生主体のトークイベントになります。

約2時間という長さですが、各大学・各専攻から1名ずつ選出された20名の学生が参加し、アイスブレイクの時間に5名の代表者が選ばれ、それぞれの身近なリアリティについてどのように作品に反映されたか、昨今のコロナ禍の状況の中でどのような制作を進めたのか、などが語られています。(※現在は非公開となっています。

外部サイト
令和3年度東京五美術大学連合卒業・修了制作展[合同企画]について(日本大学)
令和3年度東京五美術大学連合卒業・修了制作展[合同企画]について(日本大学)

五美大のアートを一同に体感しよう!

五美大の作品を鑑賞していきました。作品数が多い分、情報量の多い展示となっていますが、各美大を一挙に楽しむには良い展覧会です。

もし気になる作品があれば、大学が個別で開催している卒展も行ってみると、より作品を深く楽しめるかもしれません。

いわゆるアートのお祭りの雰囲気を知っていただけたら嬉しいです!ほぼ毎年開催しているイベントなので、実際の作品もぜひ鑑賞してみてくださいね。

展示会情報

展覧会名令和3年度 第45回 東京五美術大学 連合卒業・修了制作展
会場国立新美術館
東京都港区六本木7-22-2

会期2022年2月26日(土)~3月5日(土)
※休館日:3月1日(火)
開廊時間10:00〜18:00
※入場は17:30まで
サイトhttps://www.joshibi.ac.jp/event/1817
観覧料無料

最新情報はInstagramをチェック!

スポンサーリンク
ABOUT ME
よしてる
1993年生まれの会社員。東京を拠点に展覧会を巡りながら「アートの割り切れない楽しさ」をブログで探究してます。2021年から無理のない範囲でアート購入もスタート、コレクション数は25点ほど(2023年11月時点)。
アート数奇は月間1.2万PV(2023年10月時点)。
好きな動物はうずら。
記事URLをコピーしました