美術館・博物館
PR

【徹底レポート】村上隆「もののけ 京都」|作品の重層的な魅力を紐解く

よしてる
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

©︎Takashi Murakami/Kaikai Kiki Co., Ltd. All Rights Reserved.

Q
Contents(全体)

1. 村上隆とは
 ・更新され続けている芸術概念「スーパーフラット」
 ・代表的なモチーフ「お花」とは何か
2. 京都・もののけをテーマにした展示
 ・「もののけ」とは何か
3. 村上隆「もののけ 京都」展示作品をご紹介
4. 館内展示:来場者を迎える大型作品
 ・来場者をもののけから守る「阿吽の大鬼」
 ・日本庭園と調和する《お花の親子》
5. 第1室:もののけ洛中洛外図
 ・一味違う展示方式を物語る「言い訳ペインティング」
 ・日本文化とポップカルチャーが交差する「大仏オーバル」
 ・目玉作品のひとつ「洛中洛外図屛風(舟木本)」の本歌取り作品
 ・千年以上の歴史を持つ八坂神社の祭礼「祇園祭」の作品
 ・金箔の意味と尾形光琳ペインティング
6. 第2室:四神と六角螺旋堂
 ・不安を感じる仕掛けが施された空間
 ・「四神相応の地」の考えをもとした京都・平安京を守護する四神獣
 ・京都の異変を知らせる伽藍
7. 第3室:DOB往還記
 ・「DOB君」とは何者か
 ・「727」の誕生背景
 ・キノコ、めめめファミリー、パンダなどのキャラクター達も集結
 ・村上隆の制作を支える工房名「カイカイキキ」の由来
 ・6年の歳月をかけて完成した抽象画《鮮血を捧げよ》
8. 第4室:風神雷神ワンダーランド
 ・琳派の絵師が100年おきに描き継いだ「風神雷神図」の現代版
 ・奇想の絵師「曽我蕭白、狩野山雪」を題材にした作品
 ・尾形光琳の葵図を題材にしたお花に表れる無常感
 ・奇想の画家以外の画家から着想を得た作品も
 ・カイカイキキ流の絵画制作プロセス
9. 第5室:もののけ遊戯譚
 ・NFTプロジェクト「CLONE X(クローンエックス)」の作品
 ・なぜ村上隆はNFTやゲーム、カードに力を入れているのか
 ・アートと他ジャンルとの橋渡しが生む日本の文化的な豊かさ
 ・カワイイの中にある禅画のような「慧可断臂図」
10. 第6室:五山くんと古都歳時記
 ・腕で展示室同士を繋ぐ川端康成
 ・舞妓、歌舞伎、金閣寺、五山が映し出す「京都の今」
 ・最後の言い訳ペインティングに込められた「正直な言葉」
11. 「村上隆 もののけ 京都」開催までの軌跡
 ・1. 展示作品に新作が多くを占める理由
 ・2. ふるさと納税
 ・3. 入場特典としてカードを配布
12. まとめ:鑑賞体験を反芻して村上隆の魅力を発見しよう
 ・村上隆「もののけ 京都」展覧会情報

第2室:四神と六角螺旋堂

第1室の賑やかな江戸時代の京都の暮らしから暗転する「第2室:四神と六角螺旋堂」。

四神相応の観点で適切な土地として遷都した京都の街と重ねるように、四方を守るように聖獣が配置され、その中央には「京都のへそ」と称される六角堂を模した立体で構成されています。

不安を感じる仕掛けが施された空間

第2室に入る前後で気になるのが、会場内入口のカーテン、カーペット、そして、壁紙にある村上隆さんテイストのガイコツです。

第2室を覆うガイコツは、平安京の三大葬送地であった東の「鳥辺野(とりべの)」、北の「蓮台野(れんだいの)」、西の「化野(あだしの)」にあった風葬後の風景を彷彿とさせます。

風葬とは

風葬(ふうそう)とは、遺体を埋葬ぜずに野ざらしにし、自然に朽ちるに任せてあの世へ見送る葬制のこと。
平安時代に「火葬」されるのは上流階級のみで、庶民は「風葬」が一般的だったことから、疫病が流行した時には、おびただしい数の死体が捨てられていたそうです。

こうした歴史を知ると、かつての京都は死が身近に存在していたことを体感できます。

その意味で、漆黒のドクロ彫刻作品《スカルディスク BLACK》はまさに、死屍累々そのものを表しているようです。

《スカルディスク BLACK》 2015-2024、村上隆、水性塗料, FRP, ステンレススチール

こうしたガイコツが死への不安を象徴しているとしたら、《想像を超えた宇宙の活性を想起する》は生きる中で抱える悩みを表しているようです。

村上隆さんをマンガアニメ風に表現した肖像で、足元にある蓮の華、須弥壇(しゅみだん:仏像などを安置する壇)が東洋の信仰心を持つ日本人を表しているように見えます。

日本独自の自然へ畏敬の念を持つ価値観を土台に持ちながら、西洋の人間中心主義的な社会で活動をすることへの苦悩、それが頭の上の怪物として表出しているようです。

また、暗い空間には耳では聞こえないくらいの高周波低周波の音が流れていて、聴覚からも不安を体感させる場にもなっています。

「四神相応の地」の考えをもとした京都・平安京を守護する四神獣

古くから中国では四神(四方を守る4つの聖なる生き物)がいるとされ、東西南北を山や川、池などに囲まれている京都は「四神相応の地(四神に守られた理想の地)とされてきました。

展示室の四神も東西南北に合わせて展示されています。

「青龍」は東の川である鴨川を守る神獣です。

渦を巻く波に吹きすさぶ風、青龍を取り巻く雷を背景に、ダイナミックに描かれています。

高さはなんと4m75cmもある超大作でありながら、画面を支配するよつに細部まで描き込まれています。

細部の中でも印象的な多色の表現には「スクゥージワーク」といわれる技法が用いられています。

スクゥージワークとは

スクゥージワークとは、版の上にインクを乗せ、「スキージ」と呼ばれる道具でインクを押し出す手刷りの技法。

村上隆さんの作品には独自に開発した複雑な多色刷りが用いられています。
西洋絵画のリアリズムや空間表現を、スーパーフラットにおける日本の平面的な文脈に置き換え、奥行きを表現しています。

《青龍 京都》(部分) 2023-2024、村上隆、アクリル絵具, グリッター, カンヴァス, 木製パネル

青龍の鱗一つ一つに多色が用いられ、清流の凛々しさが強調されています。

「朱雀」は南の池である巨椋池(おぐらいけ)を守る神獣

時空から姿を表しているような極彩色の羽を持つ朱雀の周囲には眷属(けんぞく:仏の側近や守護神のような存在)が描かれています。

また、朱雀の上部には四天王を来迎図のように引き連れています。

四天王とは
《朱雀 京都》(部分) 2023-2024、村上隆、アクリル絵具, グリッター, カンヴァス, 木製パネル

四天王は仏教の神々で、四神と同じように方位を司り、東方の持国天、南方の増長天、西方の広目天、北方の多聞天でチームを組んでいます。
仏法や修行者を守護する役目を持ち、絵画中の四天王は甲冑を着けて武器を持った姿で描かれます。
ここでは雲に乗り、四方に睨みをきかせています。

巨椋池は干拓により地図上から姿を消していますが、池の水は今も周囲の田畑を潤していると言われています。

「白虎」は西の道である山陰道を守る神獣

長沢芦雪的な表情豊かな動物の要素をオマージュしつつ、14匹の虎と、その背景には赤い炎が描かれています。

長沢芦雪とは
《虎図襖》 江戸時代・1786、長沢芦雪、紙本墨画(和歌山・無量寺蔵、重要文化財)

長沢芦雪(ながさ わろせつ、1754 – 1799)は江戸時代中期に京都で活躍した画家。
奇想の系譜」で紹介されている絵師のひとり。
師匠の円山応挙(まるやま おうきょ、1733 – 1795)の画風を打ち破った「奇想の画家」と呼ばれています。
特に、動物の表情や動きを生き生きと捉えた作風で知られ、例えば代表作の《虎図襖》は、生き生きとした躍動感があふれる作品です。

《白象黒牛図屏風》などに描かれる白い仔犬は見たことがある人も多いはず。

長沢芦雪の《虎図襖》に登場する猫っぽい虎の面影を感じながら、可愛らしさと野生的な強さが同居しています。

「玄武」は北の山である船岡山(ふなおかやま)を守る神獣

尻尾が蛇になっている巨大な亀を表しています。

亀の甲羅の上には須弥壇の一種である蓮華座(れんげざ)、象の禽獣座(きんじゅうざ)、岩座(いわざ)の順に重なり、頂点には如意宝珠(にょいほうじゅ)を3つ納置した楼閣があります。

玄武の背中にある「如意宝珠」とは
《玄武 京都》(部分) 2023-2024、村上隆、アクリル絵具, カンヴァス, 木製パネル

如意宝珠は仏教において仏の不思議で測り知れない力を表す宝の珠のこと。
日本では一般的に玉ねぎのような形状をしています。

絵画中に登場する如意宝珠が3つ積み重なり炎に包まれたものは「三弁宝珠(さんべんほうじゅ)」と呼ばれ、「心の中で思い描いたものをすべて与え、あらゆる願いを叶える」とされています。

玄武の周囲にいる羅漢(悟りをひらいた高僧)をもののけのように「この世ならぬものの姿」に加え、計り知れない力を表す如意宝珠もまた、画面上で不思議な利益をもたらす怪奇的な雰囲気を生んでいます。

四神獣の中でも短期間で仕上げた作品なのだそうで、ドライブ感を端々に感じる作品です。

京都の異変を知らせる伽藍

四神獣の真ん中には伽藍(がらん:寺院の建物の総称)を表した《六角螺旋堂》があります。

作品には実際のモデルとなった建築があり、上部は「京都のへそ」と呼ばれる京都の「六角堂(紫雲山 頂法寺 本堂)」、中腹は福島の「さざえ堂(円通三匝堂)」と合体しています。

その鐘楼は地震や大風、感染症など京都の異変を伝える機能を担ったとされています。

かつて死が身近に存在していた京都と、四神獣と鐘楼による守護があった京都の二面性が感じ取れる展示室となっていました。

©︎Takashi Murakami/Kaikai Kiki Co., Ltd. All Rights Reserved.

PAGE
1 2 3 4 5 6 7 8 9

最新情報はInstagramをチェック!

ABOUT ME
よしてる
1993年生まれの会社員。東京を拠点に展覧会を巡りながら「アートの割り切れない楽しさ」をブログで探究してます。2021年から無理のない範囲でアート購入もスタート、コレクション数は25点ほど(2023年11月時点)。
アート数奇は月間1.2万PV(2023年10月時点)。
好きな動物はうずら。
記事URLをコピーしました