美術館・博物館
PR

【徹底レポート】村上隆「もののけ 京都」|作品の重層的な魅力を紐解く

よしてる
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

©︎Takashi Murakami/Kaikai Kiki Co., Ltd. All Rights Reserved.

Q
Contents(全体)

1. 村上隆とは
 ・更新され続けている芸術概念「スーパーフラット」
 ・代表的なモチーフ「お花」とは何か
2. 京都・もののけをテーマにした展示
 ・「もののけ」とは何か
3. 村上隆「もののけ 京都」展示作品をご紹介
4. 館内展示:来場者を迎える大型作品
 ・来場者をもののけから守る「阿吽の大鬼」
 ・日本庭園と調和する《お花の親子》
5. 第1室:もののけ洛中洛外図
 ・一味違う展示方式を物語る「言い訳ペインティング」
 ・日本文化とポップカルチャーが交差する「大仏オーバル」
 ・目玉作品のひとつ「洛中洛外図屛風(舟木本)」の本歌取り作品
 ・千年以上の歴史を持つ八坂神社の祭礼「祇園祭」の作品
 ・金箔の意味と尾形光琳ペインティング
6. 第2室:四神と六角螺旋堂
 ・不安を感じる仕掛けが施された空間
 ・「四神相応の地」の考えをもとした京都・平安京を守護する四神獣
 ・京都の異変を知らせる伽藍
7. 第3室:DOB往還記
 ・「DOB君」とは何者か
 ・「727」の誕生背景
 ・キノコ、めめめファミリー、パンダなどのキャラクター達も集結
 ・村上隆の制作を支える工房名「カイカイキキ」の由来
 ・6年の歳月をかけて完成した抽象画《鮮血を捧げよ》
8. 第4室:風神雷神ワンダーランド
 ・琳派の絵師が100年おきに描き継いだ「風神雷神図」の現代版
 ・奇想の絵師「曽我蕭白、狩野山雪」を題材にした作品
 ・尾形光琳の葵図を題材にしたお花に表れる無常感
 ・奇想の画家以外の画家から着想を得た作品も
 ・カイカイキキ流の絵画制作プロセス
9. 第5室:もののけ遊戯譚
 ・NFTプロジェクト「CLONE X(クローンエックス)」の作品
 ・なぜ村上隆はNFTやゲーム、カードに力を入れているのか
 ・アートと他ジャンルとの橋渡しが生む日本の文化的な豊かさ
 ・カワイイの中にある禅画のような「慧可断臂図」
10. 第6室:五山くんと古都歳時記
 ・腕で展示室同士を繋ぐ川端康成
 ・舞妓、歌舞伎、金閣寺、五山が映し出す「京都の今」
 ・最後の言い訳ペインティングに込められた「正直な言葉」
11. 「村上隆 もののけ 京都」開催までの軌跡
 ・1. 展示作品に新作が多くを占める理由
 ・2. ふるさと納税
 ・3. 入場特典としてカードを配布
12. まとめ:鑑賞体験を反芻して村上隆の魅力を発見しよう
 ・村上隆「もののけ 京都」展覧会情報

第3室:DOB往還記

暗室を抜けた先にある「第3室:DOB往還記」は、村上隆さんの自画像ともいわれるDOB君を中心に、様々なキャラクターたちが登場します。

《Superflat 2024》 2023-2024、村上隆、アクリル絵具, カンヴァス, 木製パネル

スーパーフラットが提唱された2000年より前に誕生したキャラクター「DOB君」。

このDOB君とは一体何なのかを紐解きながら、村上隆さんが描くキャラクター達を中心とした作品が展示されています。

「DOB君」とは何者か

《レインボー》 2023-2024、村上隆、FRP, ウレタン塗料, ステンレス, コーリアン

DOB君とは1993年に生まれた、ドラえもんとソニック・ザ・ヘッジホッグを合体したキャラクターです。

顔の輪郭が「O」を表していて、右耳から順にDOBと読ませるようになっています。

1993年当時の最新アップルコンピューターを購入したデザイナー志望の学生(現在はアーティスト)の古賀学さんの家に泊まり込み、5日間程の共同作業をかけて生まれたそうです。

《DOB》はDOB君誕生の瞬間が残されたスケッチです。

DOBは、

  • ドボジテ(1970年代の有名なギャグ漫画、川崎のぼるさん『いなかっぺ大将』に出てくる「何故?」を意味する日本語のスラング)
  • オシャ、マンベ(喜劇俳優の由利徹(ゆり とおる)さんのギャグフレーズ)

を合体・英字表記にした「DOBOZITE DOBOZITE OSHIIYAMANNBE」の無意味なワードの頭文字3文字「DOB」が由来です。

2つのくだらないギャグの語音にあるグルーブ感と、キャラクターが持つ人を惹きつける力を掛け合わせているようでもあります。

《And Then 2024》 2023-2024、村上隆、アクリル絵具, カンヴァス, 木製パネル

現代アートとの関係としては、「言葉」を取り込んだアート(ジェニー・ホルツァーさん(1950 -、アメリカ)やバーバラ・クルーガーさん(1945 -、アメリカ)などが有名)の文脈にキャラクターが組み込まれています。

DOB君はスーパーフラットを体現するキャラクターでもあり、創世記から現在に至るまで、時代と共に進化し形を変えながら作品中に登場しています。

例えば、ロバート・ライマンさん(1930 – 2019、アメリカ)などが活躍した頃に流行ったミニマリズムの単色表現を取り入れた作品に、DOB君が登場する絵画作品。

エルズワース・ケリーさん(1923 – 2015、アメリカ)の鮮やかな単色の色面をフラットに仕上げた作品からの着想と、村上隆さんのDOB君がかけ合わさった作品も。

液状の線には、村上隆さんが敬愛するアニメーター・金田伊功(かなだよしのり)さんを表象するスプラッシュの造形と、江戸時代の絵師、狩野山雪さんの《老梅図襖》へのオマージュが込められています。

狩野山雪とは
《老梅図襖》 1647頃、狩野山雪、襖四枚, 紙本金地着色、 174.6 × 485.5 cm|メトロポリタン美術館蔵

狩野山雪(かのう さんせつ、1590 – 1651)は江戸時代初期に京都で活躍した、苦労の多い生涯を歩んだ絵師。
奇想の系譜」で紹介されている絵師のひとり。
徳川幕府成立後も京都に残った京狩野の二代目です。

花鳥画を得意とし、メトロポリタン美術館に所蔵されている《老梅図襖》は上下に大きく動きのある幹と枝に咲く梅に芽吹く生命感が印象的です。
後の奇想の絵師である伊藤若冲さん、曽我蕭白さん、長沢芦雪さんなどにも影響を与えたと言われています。

変幻自在に姿を変え、文脈を横断するDOB君の姿は、文化や歴史といったあらゆる主義主張をキャラクターに託し、代弁する日本文化のフラットさを示しているようです。

「727」の誕生背景

DOB君が描かれた作品の中には「727」の数字が登場するものがあります。

Q
絵画内のテキストはこちら

727。この数字、もしあなたが、日本に来て、東京から京都に行こうと、新幹線に乗り込んで、車窓から富士山や日本の旅情あふれる風景を楽しんでおりますと、突然田園の中にぽつんと727の数字の書かれた看板を見つけることになります。一個発見するとその後何個も、何回も目に飛び込んできます。それらは美容院に直卸しのみを行っている特殊な化粧品会社の広告なのだそうです。とても目立っております。僕がなんでこの看板の数字を作品タイトルに使ったか、というと、この数字の出自を想像してみると、そこには太平洋戦争に敗北した日本人のアメリカへのコンプレックスが見えた気がしたからです。(以下、極私的な感想ですので、違っていたら本当にスミマセン…)ボーイング社の旅客機の機種ナンバーを模倣したのでは無いかと思ったのです。
1962年生まれの僕が、現代美術の世界に入ってゆこうとすると、そこには戦勝したアメリカが作ったアートの強固なモードを学ばねばなりませんでした。つまりこの化粧品会社の社名と同じく、僕もアメリカへのコンプレックスを1度呑み下し、咀嚼して吐き出して、払拭せねばならず、捻れた表現方法を選択せねばならず、その変遷そのものを、タイトルにしたわけです。田んぼにポツンポツンと現れる727という数字と私との共通点を見出したという訳です。作品そのものは日本の漫画の源流、始祖、とも言われている「信貴山縁起絵巻」の中のお話で仙人御法童子が登場する雲に、僕のデザインした、これまた歪んだ出生の物語を持ったキャラクターDOBくんが乗っかって登場、という画題で、歴史的な絵画と、キャラクター文化のエキゾチズムのコンビネーション辺りが西欧式アートのストライクゾーンではないか?と狙って玉を投げた主題なのです。割り切れない自分自身への自虐を込めて、しかし、そこから逃げ出しちゃダメだ!と考えて、田んぼの数字をタイトルにしたのです。727、マジックナンバーです!!

ちなみに…この727シリーズの第1作目は、小山登美夫ギャラリーでの1996年の個展「村上隆展727」の時に、狭いギャラリーの中でギュウギュウ詰めで展示しました。製作期間が10日程しか無くて焦って描いていて、エイヤ!と、締め切りの時間が来たので完成!としたら、アシスタント1年目の当時23歳だった平田佳和君(現在、私のスタジオの作画監督27年目)から、「村上さんの絵画への正義感を疑う、ひどい決断だ!!」と断罪されてしまいました。

しかしながら…作品の評判は上々で、展覧会会期中に作品は日本人コレクターに売れ、(その頃、現代美術が日本国内で売れるなど奇跡でした。)その数年後、その人から買い取ってくれないかというリクエストが来て、私個人では購入できなかったので、ギャラリーとシェアして購入。数年後、デヴィッド・ティーガーさんという、NYの投資家の方が、それを欲しいと言ってくれて、少しの利益を足させてもらって、販売し、ギャラリー、私、両方が利益を得ました。そして、ティーガー氏がお亡くなりになる時に遺言で、NYMOMAにこの作品を寄贈するようにとのことで、現在NY MOMAのコレクション作品となっています。🤞そのプロセスを今、平田君に話すと、「もう一生言われちゃうんですね。止めてくださいよォ。」と苦笑されます。😅🙃🙂

😢とはいえ、私は歳すでに62歳。平田君も50歳。「葬送のフリーレン」ヨロシク勇者のパーティーは、皆歳をとり、1人また1人と死んで行くのでありますね。ハイ・・・。🤯

727は素数の一つでもあり、つまり、解けない謎の象徴とも言えて20数年前につけたタイトルに違った色味が出現してきたことに不思議を感じたりしております。🐶

2023、晩秋に書きました。🙏 🌈🧠⚡️ 👾

1996年に発表された村上隆さんの《727》シリーズは、東海道新幹線沿いに立つ化粧品会社の赤色の広告看板「727 COSMETICS」に由来します。

元は創業者の誕生日を意味する数字をアメリカの旅客機「ボーイング727」からの引用と解釈し、そこに「戦勝国に対する日本人のコンプレックス」が見えた気がしたそうです。

アメリカが築いた現代アートの型を意識しながら表現方法を考えていかなければいけない日本人アーティストの姿を、「727」に込めているのかも知れません。

《772772》は怪異のような異様さを持つDOB君が、ぐにゃっとした雲に乗っています。

この雲は、日本のマンガのルーツとも言われる、摩訶不思議で奇跡的な説話が描かれた平安時代の絵巻物《信貴山縁起絵巻》の要素が引用されています。

西洋美術の枠組みを受け継ぎつつ、日本に残る歴史的な絵を現代アートで再解釈し、表現しているようです。

ちなみに、727は素数でもあり、その割り切れなさとクライアントワークの中で生じる苦悩をギャグ的に掛け合わせた作品《四季 FUJIYAMA》もあります。

Q
絵画内のテキストはこちら

ん?!なんだこの作品。数字がたくさん書いてあって、「絵」、そのものがみえづらくなってるけどなんで?ハイ!!気がついたあなた!!正しいです👍この作品はある理由があってこうなっています。それは、この作品は完成していない!!でも展示しなければならない!という理由があって見え辛くなっているのです。この展覧会の中には完成していない作品がいくつもあります。しかしこれは特殊な経緯で特別な形式で未完成だよ!!とことさら強調されてここに展示されています。これはあるアジアのクライアントさんにより承ったコミッションワークです。もう足かけ7年間やってます。何度もクライアントさんは僕のスタジオに通ってくださり、僕もクライアントさんの事務所で話し、その父上とも話し、最初は彫刻作品を作るプロジェクトでした。しかし、やりとりしている間にペインティングになってしまい、そのペインティングも紆余曲折で様々なリクエストのごった煮となりました。僕は、自分を商業絵描きでもある、と考えているので、できることはやりますが、やり易いやり辛いはあります。この作品は難易度最高ランク。しかも、2024年の秋に完成させなければならない。なのでこの展覧会オープンの2月の〆切のプレッシャーを利用して描きあげようとしましたがデータを組みあげる所でTIMEOUT。そしてクライアントさんにこの個展に展示すると約束しやったので、展覧会に出さないわけにはいかない…と割り切れない事情がありまして、そういうことで、割り切れない数字、「素数」を、絵の表面に配置して、作画展示しました。「素数」のなくなる本気作画は展覧会の最後の方に差し替える予定です。(できるできるかな?どーだろう…まだわかりません…)そしてクライアントさん、その仲介をしてくださっているギャラリーさん、スミマセン。ちなみに…私のこだわりのナンバー727も、実は素数でした。画面左上の方に目印をつけています。見つけてください!!🌈727🌈

クライアントからオーダーを受けた後に追加要望が何度もあり締め切りが伸びている状況で、制作は進んでいるが未完成である割り切れなさを、絵画の上に書かれた素数で伝えています

実際にオーダーを受けている作品は展示の4倍ほどの大きさになるらしく、海外を主戦場としている村上隆さんの活動のスケール感が伝わってきます。

ギャグ要素が強く、展示していいのか感はありつつも、これも商業寄りの動きとしてのドキュメンタリーな展示と解釈すると、この苦悩を超えて作品を完成させる体力の凄さがあります。

キノコ、めめめファミリー、パンダなどのキャラクター達も集結

DOB君の他にも、村上隆さんは様々なキャラクターを生み出しています。

《不思議の森のDOBくん》(部分) 1999、村上隆、油性塗料, アクリル絵具, 合成樹脂, ファイバーグラス, 鉄

一つ目が「きのこ」

「世界を静観し、すべてを知っている存在」位置付けで、傘の部分には目がいくつも描かれています。

《Army of Mushrooms》 2003、村上隆、アクリル絵具, カンヴァス, 木製パネル

このきのこは初期の作品で、アメリカ西海岸で作品を発表した際、キノコにドラッグ的な意味を見た人がいたそうで、そうした幻覚系の文脈で評判となり、かなりの数を描いたそうです。

二つ目は「たこ」

日本のことわざ「タコが己の足を食う(蛸の共食い)」からインスピレーションを得たもので、自暴自棄を象徴しています。

村上隆さんの会社・カイカイキキが自己資本を食い潰す様や自分の作品を再利用するネガティブな意味と、敢えて過去を捨てるポジティブな意味合いを持たせています。

《めめめファミリー》 2023-2024、村上隆、アクリル絵具, カンヴァス, 木製パネル

三つ目が「めめめファミリー」

2013年4月に公開された、村上隆の初監督映画作品『めめめのくらげ』に登場する「ふれんど」と呼ばれるキャラクターたちです。

「ふれんど=F・R・I・E・N・D」は、“life-Form Resonance Inner Energy Negative emotion and Disaster prevention”の頭文字をとって名付けられた幽体生物。

こどもの心の中の「負」のエネルギーと共鳴することで生まれる設定で、250種のふれんどが具体的な形状で存在しています。

Q
絵画内のテキスト内容はこちら

《HAPPYだね!!》
Happy!!だね❤️
《おかあさんに会いたいパンダちゃん》
「おかあさん、僕ら、又おかあさんに会いたいな。さみしいよお クスン…。」
《パンダの「方法序説」》
「我、思うゆえに我あり、、、なーんつってね!!おならしてしもた。」「Pu!」
《うたたね小パンダ》
「ポクチンいつもゆめごこちなんだよぉ…。」「だってポク、ねむいんだもん。理由は無いよぉ…。ふにゃぁ…」
《パンダちゃんとうんちくん》
「うんち、、、、変な所でしちゃってゴメンなさい。。。です。ペコリ…。🙇」

四つ目が「パンダ」

子どもウケの良いパンダはDOB君と似た形で、耳にPANDAの「P」が描かれています。

現代美術が大人の嗜みのような風潮を持つ中で、子どもにも親しみやすいキャラクターがアートの入口を用意しているようです。

左|《エコエコレンジャー ファミリー》2024、村上隆、アクリル絵具, カンヴァス, 木製パネル
右|《いーこちゃん わるいこくん“ワーイ”》2023、村上隆、アクリル絵具, カンヴァス, 木製パネル
下|《エコエコレンジャー》2023-2024、村上隆、アクリル絵具, カンヴァス, 木製パネル

他に、TOKYO FMの番組「エフエム芸術道場」のパーソナリティーをやっていた時期の2005年に、番組アイコンキャラクターとして生まれた「いーことちゃん」「わるいことくん」 。

広島に落とされた原子爆弾のコードネームを借り、「いまだ空虚の坩堝で暮らす我ら日本人は『Little Boy』=『ちっちゃな子供』そのままだ」の意味が込められた展覧会「リトルボーイ」(2005、アメリカ・NY)に登場した、日本のよじれた文化状況を表現したキャラクターも。

村上隆さんの活動の中で、様々なキャラクターが生まれてきたことが分かります。

こうしたキャラクター達は、マンガやアニメのキャラクターがフィギュアとして流通していくように、作品に登場するキャラクターはグッズとしても販売されています。

村上隆の制作を支える工房名「カイカイキキ」の由来

こうした村上隆さんの活動は、自身が代表を務める工房「有限会社カイカイキキ」があることで成立しています。

その「カイカイキキ」の由来が、言い訳ペインティングで紹介されています。

《カイカイキキの誕生》 2023-2024、村上隆、アクリル絵具, カンヴァス, 木製パネル
Q
絵画内のテキストはこちら

カイカイキキは、漢字で書くと「恠々奇々」。私の師匠であります日本美術史家の辻惟雄先生の著書より頂いた批評を表す言葉です。この言葉と私との関係は、2種の説明が必要となります。まず、その言葉から説明しますと、「恠々奇々」とは、私の運営する会社の名前です。由来は500年ほど前に勃興した狩野派という、後に400年間続いた、建築装飾美術を得意とする絵画集団の始祖の一人にして、狩野派の中でも一二を争う天才、狩野永徳をその弟子が褒め称える言葉として使ったのが“恠々奇々”=「カイカイキキ」という言葉で、意味は「破天荒で究極の美をも突き抜けている」というものです。それで、僕はそういう美の製作集団を作りたい、という意味で、この言葉を社名としました。私は、美大の専攻が日本画でありましたが、その科での学習中に「日本画科」の歪みを発見しました。日本画発生の起源は、明治15年、日本に西欧の文化の潮流著しく、それに日本文化の根本的破壊につながるのではないかと危機感を覚えたフェノロサと岡倉天心が、西洋画と相対化するために、日本画というジャンルを作り、そして、この日本画を研究普及するために、日本初の美術大学、東京藝術大学が出来ました。つまり、西洋画があってはじめて成立するジャンルという意味において、不自然ではないか?と在学中に思っていました。では、日本の独自の絵とは何かというと、漫画の起源は、浮世絵などの民衆に愛された図柄と、宮中、城などのインテリアを装飾していた狩野派がありました。つまり、近代的西欧からの輸入芸術概念は、1人の人間の自由闊達な表現そのものを争点として、その事が、日本人には、当時は革新的に見えたり感じられたりしたのでしょうが、2000年頃の日本では、陳腐化し、逆に日本の歴史的独自性が、脚光を浴びてしかるべきではないか?と考え、あえて狩野派との関係性を示唆する言葉として、「恠々奇々」カイカイキキを選びました。ここまでが、ワードチョイスの説明です。
次は、キャラクターの説明です。作画工房の名前を、恠々奇々=カイカイキキという、その発音が可愛らしいので、DOB君のそのキャラクター生成の作法にのっとって、その音を耳に書き示す事で、利立させようとした。カイカイとキキを造形しているときに、詩のタイトルは「迷子自力でUターン」というもので、東京から埼玉のベッドタウンに向かって路線が走っている、西武池袋線の出発点、池袋駅から大泉学園駅を、詩の主人公の「さほ」ちゃんという子が、居眠りをして行ったり来たりしてしまったけれども、最終的に自力で帰宅できました。良かったね、というお話で、さほちゃんのデザインがキキの原型となってて、両耳に「さ」「ほ」という平仮名があしらわれていました。そのルールにのっとって、カイカイ、キキという2つのキャラクターを作りました。

元となる言葉「恠々奇々(かいかいきき)」は、江戸時代の絵師・狩野永徳さんを讃える言葉で、その意味は「破天荒で究極の美をも突き抜けている」となります。

狩野永徳とは
《唐獅子図屏風》(右隻)
桃山時代(16世紀)、狩野永徳、紙本金地着色、223.6 × 451.8 cm|出典:ColBase

狩野永徳さん(かのう えいとく、1543 – 1590)さんは室町時代中期から江戸時代末期まで、およそ400年にわたって日本絵画の最高峰に君臨した建築装飾美術を得意とする絵師集団「狩野派」を繁栄に導いた一人。

織田信長・豊臣秀吉の二大武将に愛された絵師でしたが、その作品の多くは戦乱の中で焼失しています。

代表作のひとつ《唐獅子図屏風》(右隻)は国宝に指定され、宮内庁所管の「三の丸尚蔵館」に収蔵されています。

「狩野派のような美の製作集団を作りたい」想いが、社名の「カイカイキキ」には込められています。

また、西洋ありきの芸術ではない、歴史的な職能人としてのアーティストの立ち位置が日本の独自性につながる仮説のもと、「カイカイキキ」を選んでいるようです。

こうした意味合いのカイカイキキの発音の可愛らしさからキャラクター化した「かいかい」と「きき」は、DOB君の生成作法にのっとって、その音を耳に書かれています。

6年の歳月をかけて完成した抽象画《鮮血を捧げよ》

生きるものはいずれ終焉を迎える生命の儚さや無常感が、赤を基調に多彩な色でガイコツがびっしりと描かれた《鮮血を捧げよ》。

色彩の魔術師と称されるピエール・ボナールさん(1867 – 1947、フランス)やアメリカ抽象表現主義などを意識して制作した抽象画で、そこには、

  • 日本のカワイイ文化が反映された物腰柔らかなガイコツ
  • 具象的なガイコツを扱いながら抽象絵画の目線誘導を組み込む
  • 多色を使いながら1枚の絵画として成立させる、画家としての力量

といった、高度な技が随所に含まれているそうです。

TikTokが1秒に情報を凝縮する以上に、絵画に含まれる情報の濃密さも感じ取れる作品です。

ここまででもたくさんの作品を観てきましたが、ここで前半が終了。

後半を告げる言い訳ペインティングを見つつ、次の部屋を見ていきましょう。

《村上隆、2024年5月に想う所を語ります》 2024、村上隆、アクリル絵具, カンヴァス, 木製パネル
Q
絵画内のテキストはこちら

展覧会も、いよいよ後半戦に入って参りました。意外とこの言い訳ペインティング、アーティストを目指す若者たちが読んでいるということをSNSを通じて知りまして、大変興味深く思っております。なので、ちょっと付け加えるような、発言もやってみようかなと思っております。本当に小言ですが、ツラツラと読み進めてみて下さい。

©︎Takashi Murakami/Kaikai Kiki Co., Ltd. All Rights Reserved.

PAGE
1 2 3 4 5 6 7 8 9

最新情報はInstagramをチェック!

ABOUT ME
よしてる
1993年生まれの会社員。東京を拠点に展覧会を巡りながら「アートの割り切れない楽しさ」をブログで探究してます。2021年から無理のない範囲でアート購入もスタート、コレクション数は25点ほど(2023年11月時点)。
アート数奇は月間1.2万PV(2023年10月時点)。
好きな動物はうずら。
記事URLをコピーしました