【徹底レポート】村上隆「もののけ 京都」|作品の重層的な魅力を紐解く
©︎Takashi Murakami/Kaikai Kiki Co., Ltd. All Rights Reserved.
- Contents(全体)
1. 村上隆とは
・更新され続けている芸術概念「スーパーフラット」
・代表的なモチーフ「お花」とは何か
2. 京都・もののけをテーマにした展示
・「もののけ」とは何か
3. 村上隆「もののけ 京都」展示作品をご紹介
4. 館内展示:来場者を迎える大型作品
・来場者をもののけから守る「阿吽の大鬼」
・日本庭園と調和する《お花の親子》
5. 第1室:もののけ洛中洛外図
・一味違う展示方式を物語る「言い訳ペインティング」
・日本文化とポップカルチャーが交差する「大仏オーバル」
・目玉作品のひとつ「洛中洛外図屛風(舟木本)」の本歌取り作品
・千年以上の歴史を持つ八坂神社の祭礼「祇園祭」の作品
・金箔の意味と尾形光琳ペインティング
6. 第2室:四神と六角螺旋堂
・不安を感じる仕掛けが施された空間
・「四神相応の地」の考えをもとした京都・平安京を守護する四神獣
・京都の異変を知らせる伽藍
7. 第3室:DOB往還記
・「DOB君」とは何者か
・「727」の誕生背景
・キノコ、めめめファミリー、パンダなどのキャラクター達も集結
・村上隆の制作を支える工房名「カイカイキキ」の由来
・6年の歳月をかけて完成した抽象画《鮮血を捧げよ》
8. 第4室:風神雷神ワンダーランド
・琳派の絵師が100年おきに描き継いだ「風神雷神図」の現代版
・奇想の絵師「曽我蕭白、狩野山雪」を題材にした作品
・尾形光琳の葵図を題材にしたお花に表れる無常感
・奇想の画家以外の画家から着想を得た作品も
・カイカイキキ流の絵画制作プロセス
9. 第5室:もののけ遊戯譚
・NFTプロジェクト「CLONE X(クローンエックス)」の作品
・なぜ村上隆はNFTやゲーム、カードに力を入れているのか
・アートと他ジャンルとの橋渡しが生む日本の文化的な豊かさ
・カワイイの中にある禅画のような「慧可断臂図」
10. 第6室:五山くんと古都歳時記
・腕で展示室同士を繋ぐ川端康成
・舞妓、歌舞伎、金閣寺、五山が映し出す「京都の今」
・最後の言い訳ペインティングに込められた「正直な言葉」
11. 「村上隆 もののけ 京都」開催までの軌跡
・1. 展示作品に新作が多くを占める理由
・2. ふるさと納税
・3. 入場特典としてカードを配布
12. まとめ:鑑賞体験を反芻して村上隆の魅力を発見しよう
・村上隆「もののけ 京都」展覧会情報
第4室:風神雷神ワンダーランド
「第4室:風神雷神ワンダーランド」は曽我蕭白や狩野山雪といった奇想の絵師や、尾形光琳、俵屋宗達といった江戸時代に京都を中心に活躍した絵師に挑んだ作品が展示されています。
琳派の絵師が100年おきに描き継いだ「風神雷神図」の現代版
風神雷神図のモチーフは琳派の巨匠である俵屋宗達に始まり、尾形光琳、酒井抱一らによって、ほぼ100年おきに模写されてきました。
村上隆さんの描く風神雷神図は2種類展示。
ひとつ目の《風神図》《雷神図》と俵屋宗達版を比較すると風神雷神の配置が逆で、力強さとは真逆にある脱力感があります。
雷や暴風への畏怖から共存へと感覚が変化してきている令和の時代が反映されているようです。
モチーフのユルさにも今の時代にあるゆとり的な、衝突を避ける平和な空気感を感じます。
江戸時代に酒井抱一が描いてから約100年後、日本画出身の村上隆さんが描くところに歴史的な継承を感じつつ、風神雷神図の見た目がかなり変化していて、現代の時代変化のスピード感も見て取れるのが面白いです。
ふたつ目の風神雷神図は俵屋宗達版を踏襲したモチーフの配置、実際のサイズで描かれています。
雷や風の表現や銀箔の表現が村上隆さん版となっていて、恐ろしい異形の神ではない、脱力的な可愛さが優先的に描かれています。
酒井抱一が風神雷神を描いてから現代まで、およそ100年が経過しています。
村上隆さんの風神雷神図が100年後、俵屋宗達から連綿と語り継がれる作品となるのか、その挑戦が含まれてた作品でもあるのだと思います。
奇想の絵師「曽我蕭白、狩野山雪」を題材にした作品
赤い龍が描かれた作品は、タイトルの異様さが目をひきます。
この作品は、辻惟雄さんが選んだ作品に応じて、村上隆さんが新作を制作する芸術新潮の連載企画「ニッポン絵合せ」(2009 – 2011)の中で生まれた作品です。
お題は曽我蕭白の《雲龍図》で、その際に辻惟雄さんが「あなた、たまには自分で描いたらどうなの?」と話したことをきっかけに、村上隆さん本人が筆を取って描いています。
曽我蕭白の雲龍図は黒い墨なのに対し赤色を用いているのは、葛飾北斎の《鍾馗図(しょうきず)》(1847、メトロポリタン美術館蔵)で病を防ぐ効果があると信じられていた赤色を使ったことを参照しているそうです。
荒ぶる龍の動きが爪の部分にあるドリッピングなどから感じ取れ、西洋向けの作品制作ではない、日本の歴史的な絵の流れを色濃く汲んだ作品に感じます。
荒ぶる強さと対照的に、人間味を感じる動物が特徴的な作品。
これは狩野山雪の《猿猴図》(江戸時代・17世紀、東京国立博物館蔵)と《松梟竹鶏図》(江戸時代・17世紀、根津美術館蔵)の梟図のフォームをもとにしています。
例えば、《猿猴図》は
- 手長猿の元は「枯木で寒さに耐え身を寄せ合う母子猿の絵」と言われている
- 絵の主題は「猿猴捉月(えんこうそくげつ:猿が水中に映った月を取ろうとして溺死した説話から、身のほどをわきまえず能力以上の事を試みて失敗することのたとえ)」
といった内容を扱う絵にも関わらず、狩野山雪の描く猿の表情はキャラクターのようなかわいらしさが強調されています。
江戸時代に描かれた絵が現代のアニメ・マンガのキャラクターの源流であることを予期させます。
尾形光琳の葵図を題材にしたお花に表れる無常感
今回の展示のメインビジュアルのひとつ。
アニメのノスタルジックな夏景色をテーマに、入道雲とお花が広がる作品です。
尾形光琳の《孔雀立葵図屛風(左隻)》(江戸時代・18世紀、アーティゾン美術館蔵)を参照して描かれているそうで、琳派の影響を感じる大胆な金箔の背景が使われています。
そして大きく描かれた入道雲は2000年代の夏アニメを見てきた人にとって印象的な風景で、例えば、細田守さん監督の「時をかける少女」(2006)に感じた青春と成長の夏を想起させます。
そこに描かれる「お花」は風を受け舞っていて、夏の成長と過ぎ去る時間のもの寂しさが見て取れます。
細部を見ると入道雲の輪郭線が2色の線で描かれていたり、お花の大きさごとに輪郭線の太さが違ったりと、平面的でありながら奥行きを感じ取れるような仕掛けがあるのも面白い作品です。
奇想の画家以外の画家から着想を得た作品も
奇想の画家以外にも、江戸時代の画家による絵画から着想を得た新作が公開されていました。
《ライオンと村上隆》は江戸時代の画家、彭城百川(さかきひゃくせん、1697 – 1752)の《天台岳中石橋図(てんだいがくちゅうしゃっきょうず)》の襖絵をもとにした作品です。
この絵画には制作背景が分かる言い訳ペインティングが添えられています。
- 絵画内のテキスト内容はこちら
この唐獅子の絵は、とあるコレクターさんがペロタンギャラリーからオーダーされた、コミッション絵画作品です。「彭城百川の獅子の図」、旧慈門院襖絵『天台岳中橋図』という唐獅子図が元々の画で、それを私なりに模倣した絵画で2009年頃に制作を開始したシリーズを覚えていてくれて、オファーしてくれました。
獅子が石橋に座っていて、そこに水が落ちてきて、唐獅子の額に牡丹があるという、縁起を担いだ作品です。最初に完成した作品が非常に評判が良かったので、数作品、色や構図の違う作品を作りましたが、それでも注文が入りましたので、違ったデザインの獅子を自分なりに創ったものもあり、石橋の部分を人間のドクロにして「人の死の上にいるライオン」のような図も描きました。これも人気の画題となり、五百羅漢図を描いている2011年頃にも作りました。今回の獅子図は、このムラカミオリジナルデザイン版が基になっています。
今回、この時期(2023冬〜2024初春にかけて)二つの意味があって本作品を作ることになりました。一つは、京セラミュージアムでの個展「村上隆もののけ京都」の展示のための制作として、展示監督の高橋信也さんが、上記の絵のシリーズを展示して欲しいとリクエストしてくれたから。そして、コレクターさんからの唐獅子の絵のコミッションの〆切も迫っていたという2つの意味がありました。
ですが…この絵、なんか変ですよね!!コレクターさんの頭の中を反映したアイデアは、作家である私の絵画、構築方法の理屈とは無縁の世界に飛翔してしまって、シュルレアルを超えて、捻じくれて、意味不明なものになっています。僕の作品をデビューからずっと見続けてくれて、支えて下さったとある人。気に入った要素をペロタンギャラリーの図像制作チームとやりとりして、コンピューター上で私の過去作をPhotoshopで加工して、僕への発注図案を作ってきたのです🤦♂️その恩人さんは、この20年間、多くのコミッション作品を我々の工房へ発注して下さいました。そしてその方は、僕らへ発注する予算を確保するために、驚くべきことに、所持していたゴッホの作品を売って、そのお金でサポートし続けてくれたというのです。そんな出資者さんからのリクエストを無下には出来ない!😭ということで、純正村上の発案ではない、出資者のアイデア+ギャラリーの采配版、村上唐獅子の絵の素体ができました。しかし、これ、いろいろ矛盾がある。先ず桜の花の上にライオンが乗っかっています。ふわふわしたお花の上に乗っかっているのか、僕の脳の理解が追いつかない。そして、中国の縁起絵の世界に、僕のMr.DOBやカイカイ、キキのキャラクターが忍び込んだりしてもいます。極めつけは、ライオンの背中の中心あたりに、お花のフラワーボールという作品が配置されています。コレクターさんはもしかして、日本の国旗をイメージしちゃっているの?みたいな。「こういう絵を描いてくれ」と言われて、僕なりに納得いくように構図の微調整や、1つ1つのキャラクターの表情を変えるなりして、頭の中の辻褄を合わせて作り直したものですが、これは絶賛消化不良中で、なかなか珍妙な作品となっています。しかし、考えようによっては、僕の作品のいいとこ取り。お子様ランチ的な羅列という、村上隆全部のせ!で、意外と後世に残ったりするのかもしれないなぁ…と。もう1人の私が絵を描く私を説き伏せて、絵画として成立させよう!とがんばって制作しました。芸術なんて、何が「解」かわかりませんからね。そんな制作背景を感じながら、見てみて下さい。
👈🏻👀🧠
この作品は外国のクライアントから頼まれたコミッションワークで、村上隆さんの人気キャラクターが大集合しています。
外国から見たアジア・日本のイメージが反映されていて、桜の木の上に獅子が乗れるかの違和感はありつつも、代表作が凝縮された作品は100年後に名作となっているかもしれません。
続く作品は、国宝《阿弥陀二十五菩薩来迎図》(14世紀・鎌倉時代、京都・知恩院蔵)と、見返り阿弥陀像として知られる国宝《阿弥陀如来立像》(12世紀・鎌倉時代初期、京都・永観堂禅林寺蔵)の両方を見られる作品となっています。
物語としては、右側の赤い屋敷にいる信者を菩薩の楽団と阿弥陀如来が迎えに来る、鎌倉時代を代表する仏画です。
迎えに来ているのに阿弥陀如来が見返って現世をチラ見しているところに、村上隆さんの捻りを感じます。
見返り阿弥陀像の大きさに対しておとなしめな配色にして、周辺の山水などをはっきりとした色で配置しているため、絵画全体に視線が行き渡るようにしているようです。
この絵は背景の模様も特徴的で、銀色などの断絶する色と滲みを入れ、画面の下から上にいくにつれて色の円の大きさを変えることで、西洋と違った奥行きのある空間表現となっています。
南宋の画院画家である李嵩(りすう、1166 – 1264)が描いた伝統的な花かご《花藍図》(13世紀・南栄時代、国立故宮博物院蔵)をもとに制作された作品も。
花かごの絵は江戸時代に描かれていたモチーフのひとつで、そのお手本として李嵩の花かごがよく参照されていたそうです。
村上隆さんの描く《かごに入った花束》は写実的なかごに対して花は平面的なキャラクターとなっていて、陽気な顔から怪しげな顔まで咲き誇っています。
中にはイモムシも忍ばせる遊び心もあります。
カイカイキキ流の絵画制作プロセス
今回の展示でカイカイキキの工房がどのように絵画を制作しているのか、その一部始終が公開されていました。
制作プロセスを文字にするのと、実際の下図や指示書を見るとでは時間の厚みが違います。
今回の展示までにギリギリまで制作をしていたことを物語る日付の付箋や、ラフスケッチから展示作品を生み出すまでの気が遠くなるような過程が展示されていて、作品の見え方も変わってきます。
《僕とPOM スウィートメモーリー》は、村上隆さんが飼っていた鹿児島・与論島産まれの愛犬「POMちゃん」を描いた作品です。
2020年になくなるまでの間、制作スタジオに住み暮らし、スタッフや来訪者など多くの人に愛される看板犬だったそうです。
制作を見守ってきた存在として、POMちゃんはカイカイキキにとって大切な存在だったことが窺え、この場所に飾ることに意味を感じます。
©︎Takashi Murakami/Kaikai Kiki Co., Ltd. All Rights Reserved.