【徹底レポート】村上隆「もののけ 京都」|作品の重層的な魅力を紐解く
©︎Takashi Murakami/Kaikai Kiki Co., Ltd. All Rights Reserved.
- Contents(全体)
1. 村上隆とは
・更新され続けている芸術概念「スーパーフラット」
・代表的なモチーフ「お花」とは何か
2. 京都・もののけをテーマにした展示
・「もののけ」とは何か
3. 村上隆「もののけ 京都」展示作品をご紹介
4. 館内展示:来場者を迎える大型作品
・来場者をもののけから守る「阿吽の大鬼」
・日本庭園と調和する《お花の親子》
5. 第1室:もののけ洛中洛外図
・一味違う展示方式を物語る「言い訳ペインティング」
・日本文化とポップカルチャーが交差する「大仏オーバル」
・目玉作品のひとつ「洛中洛外図屛風(舟木本)」の本歌取り作品
・千年以上の歴史を持つ八坂神社の祭礼「祇園祭」の作品
・金箔の意味と尾形光琳ペインティング
6. 第2室:四神と六角螺旋堂
・不安を感じる仕掛けが施された空間
・「四神相応の地」の考えをもとした京都・平安京を守護する四神獣
・京都の異変を知らせる伽藍
7. 第3室:DOB往還記
・「DOB君」とは何者か
・「727」の誕生背景
・キノコ、めめめファミリー、パンダなどのキャラクター達も集結
・村上隆の制作を支える工房名「カイカイキキ」の由来
・6年の歳月をかけて完成した抽象画《鮮血を捧げよ》
8. 第4室:風神雷神ワンダーランド
・琳派の絵師が100年おきに描き継いだ「風神雷神図」の現代版
・奇想の絵師「曽我蕭白、狩野山雪」を題材にした作品
・尾形光琳の葵図を題材にしたお花に表れる無常感
・奇想の画家以外の画家から着想を得た作品も
・カイカイキキ流の絵画制作プロセス
9. 第5室:もののけ遊戯譚
・NFTプロジェクト「CLONE X(クローンエックス)」の作品
・なぜ村上隆はNFTやゲーム、カードに力を入れているのか
・アートと他ジャンルとの橋渡しが生む日本の文化的な豊かさ
・カワイイの中にある禅画のような「慧可断臂図」
10. 第6室:五山くんと古都歳時記
・腕で展示室同士を繋ぐ川端康成
・舞妓、歌舞伎、金閣寺、五山が映し出す「京都の今」
・最後の言い訳ペインティングに込められた「正直な言葉」
11. 「村上隆 もののけ 京都」開催までの軌跡
・1. 展示作品に新作が多くを占める理由
・2. ふるさと納税
・3. 入場特典としてカードを配布
12. まとめ:鑑賞体験を反芻して村上隆の魅力を発見しよう
・村上隆「もののけ 京都」展覧会情報
「村上隆 もののけ 京都」開催までの軌跡
最後の言い訳ペインティングにも合ったように、「もののけ 京都」ができるまでには数々の苦労とチャレンジがありました。
ここでは中でも印象的だったものを3つ記録的に書いてみます。
1. 展示作品に新作が多くを占める理由
村上隆さんほどのキャリアを重ねている立場であれば、美術館での展覧会にはこれまでに制作した作品を展示しても良さそうですが、今回の展示のほとんどが新作です。
その理由は「既存の作品の輸入にかかる予算、特に保険代がかけられなかった」から。
海外の作家に対しては資金が用意されることが多い(だからキュビズム展などが実現できる)一方で、日本の作家に対してはそれがなく、作家が負担する現実があるのだそうです。
なので、すべて新作を用意し、展示点数に対する制作期間の都合で作品自体は完成直前の状態で展示し、それを言い訳ペインティングで補完する形で、保険代をゼロにして展覧会を実行する方針で進められました。
村上隆さんはなんとか展示を成り立たせていましたが、この事例が今後の日本の美術館の基本とならないことを願うばかりです。
2. ふるさと納税
新作を制作することで保険代をゼロにしたとはいえ、制作費の予算が足りないことには変わりなく、資金調達のために導入したのが菅元首相が作った「ふるさと納税」でした。
ふるさと納税限定のトレーディングカードをつけるなどの工夫を取り入れながら、なんと5億円以上の寄付を集めました。
国の作った税制システムを活用しながら、日本の文化事業を守ることにも繋がるひとつの事例となりました。
個人的に驚きだったのが、10億円の前代未聞な返礼品への申し込みがあったことで、京都市に在住・通学の大学生以下は無料、中学生以下はどの地域でも無料入場できることになったこと。
これをきっかけに、若い世代が村上隆さんの作品を見るきっかけができ、新たな鑑賞者層によって日本で嫌われているイメージが刷新されていくといいなとも思います。
3. 入場特典としてカードを配布
ポケモンカードなどに見られるトレーディングカード人気の流れに乗ったカード配布。
展覧会スタート1、2日目で入場特典としてカード配布をした結果、3万人も集まったそうです。
最終的に来場者数は44万人を突破し、そのうちの3万人が2日間で集まったことを考えると、その熱狂ぶりが伝わってきます。
ここまで人が集まった背景には転売屋の存在が少なからずあります。
転売屋の間ではスニーカーが冬の時代になりつつあり、その状況下で村上隆さんのカードに目をつけて盛り上がりを見せていたそうです。
結果的には警察と転売屋で揉め事が起きたりと、現場は大変なことになっていたそうですが、来場者を増やす意味では成功したのかもしれません。
まとめ:鑑賞体験を反芻して村上隆の魅力を発見しよう
今回の記事の制作に1カ月を要したおかげで、計らずして「もののけ 京都」での鑑賞体験を反芻する時間がありました。
その時間の中で私が感じたのは、「日本の魅力の再発見」と、「村上隆さんの慧眼の鋭さ」でした。
居住空間の環境に合わせた金箔や襖絵の用途や風神雷神の描き継がれてきた歴史など、日本絵画の歴史的な面白さを発見するきっかけになりました。
こう思えたのも、古臭さを感じさせない村上隆さんテイストの現代アートの中で生きているからかもしれません。
また、歴史的な観点では、明治時代に近代的な西欧の芸術が渡来してもなお、風化しなかった日本の美の価値に目を向けていく大切さも感じました。
慧眼の鋭さについては「100年後に自分の作品がどう評価されるかを考えて制作をしている」と話している通り、62歳を迎えた今も最新トレンドを取り入れ形にしている凄みがありました。
特にNFTは第二のセカンダリーマーケットの可能性が示されているようでしたが、それと携帯版育成ゲーム「FLOWER GO WALK」がどう繋がっていくのかは正直読み取れませんでした。
現代アートの垣根を超えて活動する先にどんな景色を見据えているのか、これも時間をかけて見ていく中で見えてくかもしれません。
スーパーフラットの概念も「芸術起業論」(2018)の頃から進化していて、村上隆さんの新作を通じて先入観のアップデートができたのではとも思います。
鑑賞体験の反芻をしながら、村上隆さんの世界観に浸ってみてください。
村上隆「もののけ 京都」展覧会情報
展覧会名 | 京都市美術館開館90周年記念展「村上隆 もののけ 京都」 |
会期 | 2024年2月3日(土)-2024年9月1日(日) |
開廊時間 | 10:00 – 18:00(最終入場は17:30まで) |
定休日 | 月(祝日の場合は開館) |
サイト | https://takashimurakami-kyoto.exhibit.jp/ |
観覧料 | 一般:2,200円(2,000円) ⼤学・専門学校生:1,500円(1,300円) 高校生:1,000 円(800 円) 全国の中学生以下、京都市内の大学生以下無料 |
作家情報 | 村上隆さん|Instagram:@takashipom |
会場 | 京都市京セラ美術館(Instagram:@kyotocitykyoceramuseum) 京都市左京区岡崎円勝寺町124 |
©︎Takashi Murakami/Kaikai Kiki Co., Ltd. All Rights Reserved.