【徹底レポート】村上隆「もののけ 京都」|作品の重層的な魅力を紐解く

©︎Takashi Murakami/Kaikai Kiki Co., Ltd. All Rights Reserved.
- Contents(全体)
1. 村上隆とは
・更新され続けている芸術概念「スーパーフラット」
・代表的なモチーフ「お花」とは何か
2. 京都・もののけをテーマにした展示
・「もののけ」とは何か
3. 村上隆「もののけ 京都」展示作品をご紹介
4. 館内展示:来場者を迎える大型作品
・来場者をもののけから守る「阿吽の大鬼」
・日本庭園と調和する《お花の親子》
5. 第1室:もののけ洛中洛外図
・一味違う展示方式を物語る「言い訳ペインティング」
・日本文化とポップカルチャーが交差する「大仏オーバル」
・目玉作品のひとつ「洛中洛外図屛風(舟木本)」の本歌取り作品
・千年以上の歴史を持つ八坂神社の祭礼「祇園祭」の作品
・金箔の意味と尾形光琳ペインティング
6. 第2室:四神と六角螺旋堂
・不安を感じる仕掛けが施された空間
・「四神相応の地」の考えをもとした京都・平安京を守護する四神獣
・京都の異変を知らせる伽藍
7. 第3室:DOB往還記
・「DOB君」とは何者か
・「727」の誕生背景
・キノコ、めめめファミリー、パンダなどのキャラクター達も集結
・村上隆の制作を支える工房名「カイカイキキ」の由来
・6年の歳月をかけて完成した抽象画《鮮血を捧げよ》
8. 第4室:風神雷神ワンダーランド
・琳派の絵師が100年おきに描き継いだ「風神雷神図」の現代版
・奇想の絵師「曽我蕭白、狩野山雪」を題材にした作品
・尾形光琳の葵図を題材にしたお花に表れる無常感
・奇想の画家以外の画家から着想を得た作品も
・カイカイキキ流の絵画制作プロセス
9. 第5室:もののけ遊戯譚
・NFTプロジェクト「CLONE X(クローンエックス)」の作品
・なぜ村上隆はNFTやゲーム、カードに力を入れているのか
・アートと他ジャンルとの橋渡しが生む日本の文化的な豊かさ
・カワイイの中にある禅画のような「慧可断臂図」
10. 第6室:五山くんと古都歳時記
・腕で展示室同士を繋ぐ川端康成
・舞妓、歌舞伎、金閣寺、五山が映し出す「京都の今」
・最後の言い訳ペインティングに込められた「正直な言葉」
11. 「村上隆 もののけ 京都」開催までの軌跡
・1. 展示作品に新作が多くを占める理由
・2. ふるさと納税
・3. 入場特典としてカードを配布
12. まとめ:鑑賞体験を反芻して村上隆の魅力を発見しよう
・村上隆「もののけ 京都」展覧会情報
村上隆「もののけ 京都」展示作品をご紹介
「もののけ 京都」は未完成の状態でスタートしていましたが、私が行った8月中旬は完成形に近いバージョンの展覧会となっていました。
展覧会ドキュメンタリーの最終形態を、現地を巡るようにご紹介します。
館内展示:来場者を迎える大型作品
来場者をもののけから守る「阿吽の大鬼」
美術館内でお出迎えするのが、山門で仏敵の侵入を防ぐ金剛力士像のように配置された、「阿吽の大鬼」です。
もののけの代表である赤鬼、青鬼が金棒を持った無敵状態で、邪鬼を踏みつけています。
この作品は東⽇本⼤震災をきっかけに制作されたそうで、⾃然災害、疫病、戦争といった災いから⼈々を守る祈りが込められています。
古代から日本人にとって鬼は差別・排除の対象でしたが、今では「妖怪ウォッチ」や「鬼滅の刃」などに見られるように、親しみを持てる対象にもなっています。
忌み嫌われる存在を「守護する存在」に置き換えることで、時代を超えて変化する鬼のイメージを描写しているようでもあります。
日本庭園と調和する《お花の親子》
日本庭園の池上にも巨大な彫刻作品が展示されています。
上部の《お花の親子》は2021年に森ビルで展示されたもので、下部にはルイ・ヴィトンのモノグラムがあしらわれた、マルチカラーのトランクが置かれています。
このトランクのデザインは2003年に村上隆さんが、ルイ・ヴィトンのアースティック・ディレクターを勤めていたマーク・ジェイコブスと初コラボした時のもの。
当時タブーだったブランドとのコラボに踏み切った村上隆さんは、ブランドコラボのパイオニアといわれてます。
一見すると資本主義への迎合とも受け取れる作品ですが、資本主義とアート性の両立を模索しているようでもあります。
アートとファッションの垣根をはずした、もしくは、アートに幼稚なオモチャ感覚のロジックを組み込んだ始祖は、ともに自分であると自負しています。
2つのタブーを美術界に持ち込み、次第に共感を呼ぶようになったストーリーを持つ作品は、まさに村上隆さんの持つ価値観が凝縮された作品です。
ちなみに、資本主義の中でアートがどう成立するかを模索した作品は、2011年の東日本大震災を境に変化しています。
今回展示の新作を観れば、その変化を感じ取れるはずです。
©︎Takashi Murakami/Kaikai Kiki Co., Ltd. All Rights Reserved.