【徹底レポート】村上隆「もののけ 京都」|作品の重層的な魅力を紐解く

©︎Takashi Murakami/Kaikai Kiki Co., Ltd. All Rights Reserved.
- Contents(全体)
1. 村上隆とは
・更新され続けている芸術概念「スーパーフラット」
・代表的なモチーフ「お花」とは何か
2. 京都・もののけをテーマにした展示
・「もののけ」とは何か
3. 村上隆「もののけ 京都」展示作品をご紹介
4. 館内展示:来場者を迎える大型作品
・来場者をもののけから守る「阿吽の大鬼」
・日本庭園と調和する《お花の親子》
5. 第1室:もののけ洛中洛外図
・一味違う展示方式を物語る「言い訳ペインティング」
・日本文化とポップカルチャーが交差する「大仏オーバル」
・目玉作品のひとつ「洛中洛外図屛風(舟木本)」の本歌取り作品
・千年以上の歴史を持つ八坂神社の祭礼「祇園祭」の作品
・金箔の意味と尾形光琳ペインティング
6. 第2室:四神と六角螺旋堂
・不安を感じる仕掛けが施された空間
・「四神相応の地」の考えをもとした京都・平安京を守護する四神獣
・京都の異変を知らせる伽藍
7. 第3室:DOB往還記
・「DOB君」とは何者か
・「727」の誕生背景
・キノコ、めめめファミリー、パンダなどのキャラクター達も集結
・村上隆の制作を支える工房名「カイカイキキ」の由来
・6年の歳月をかけて完成した抽象画《鮮血を捧げよ》
8. 第4室:風神雷神ワンダーランド
・琳派の絵師が100年おきに描き継いだ「風神雷神図」の現代版
・奇想の絵師「曽我蕭白、狩野山雪」を題材にした作品
・尾形光琳の葵図を題材にしたお花に表れる無常感
・奇想の画家以外の画家から着想を得た作品も
・カイカイキキ流の絵画制作プロセス
9. 第5室:もののけ遊戯譚
・NFTプロジェクト「CLONE X(クローンエックス)」の作品
・なぜ村上隆はNFTやゲーム、カードに力を入れているのか
・アートと他ジャンルとの橋渡しが生む日本の文化的な豊かさ
・カワイイの中にある禅画のような「慧可断臂図」
10. 第6室:五山くんと古都歳時記
・腕で展示室同士を繋ぐ川端康成
・舞妓、歌舞伎、金閣寺、五山が映し出す「京都の今」
・最後の言い訳ペインティングに込められた「正直な言葉」
11. 「村上隆 もののけ 京都」開催までの軌跡
・1. 展示作品に新作が多くを占める理由
・2. ふるさと納税
・3. 入場特典としてカードを配布
12. まとめ:鑑賞体験を反芻して村上隆の魅力を発見しよう
・村上隆「もののけ 京都」展覧会情報
第6室:五山くんと古都歳時記
最後の展示室は京都の現在を巡るような構成となっています。
腕で展示室同士を繋ぐ川端康成
第5室に入って最初に目に入るのが、片腕を抱えた白髪の老人を描いた肖像画です。
この肖像は1968年に日本人として初のノーベル文学賞を受賞した川端康成が描かれています。
この作品には川端康成の2つの小説が1つの肖像画の中で表現されています。
- 京都の庭は長編小説「古都」(1961)にちなんだ作品。祇園祭など京都の年中行事がやわらかな表現で展開。
- 肖像が抱える片腕は短編小説「片腕」(1963)にちなんだもの。美しい若い女性の片腕と一晩を過ごすシュールで幻想的な話。
特に「片腕」は64歳の頃に執筆したと思えない前衛さがあり、漫画家の山田玲司さんのYouTubeから「川端康成は今でいうライトノベル的な文脈がある」と考えてみると、オタク文化が栄誉あるものとして評価される歪みの面白さがあります。
舞妓、歌舞伎、金閣寺、五山が映し出す「京都の今」
他にも京都の今が映し出された作品が多く展示されていて、まるで京都観光をしている気分になります。
京都と言えばの舞妓さん。
この絵画を描くために、着物の着付けをしている人に細やかなコンサルティングを受けた上で完成したそうです。
制作過程は村上隆さんのInstagramでも公開されていて、かんざしの飾りや着物の柄が展示作品と異なるのが分かります。
投稿文にあった「四季を楽しもうとする、江戸時代の日本人の生きることへの貪欲さ」も印象的です。
一説では京都は歌舞伎発祥の地であり、南座があることでも有名です。
そんな歌舞伎にちなんだ、十三代目市川團十郎白猿の襲名披露公演の祝幕となった絵画《2020 十三代目市川團十郎白猿襲名十八番》の展示です。
この絵画には歌舞伎十八番の要素が描かれていて、荒事を得意とする成田屋の力強さが華やかに表現されています。
また、視線を誘導する構図も特徴的です。
真ん中のにある菱形の紋「三枡紋」は、視覚とその図形の中央に強制的に誘う機能を果たし、垂直と水平に置かれた鎌や薙刀、棒は自然と目線の巡回路が作られています。
そして、巡回路の途中に大きな不自然なモチーフを置いて、絵を鑑賞した体験を持ち帰れる仕掛けが施されています。
金閣寺は外国人観光客が多く訪れる観光地のひとつ。
水面の反射が細やかに表現されていて、現地の風景も彷彿とさせます。
そして、祇園祭とともに京都の夏を彩る風物詩「五山送り火」を円形のキャンバスで表現した作品も印象的です。
無形民俗文化財を題材に取り扱うため、制作にあたっては「京都五山送り火連合会」の理解を得た上で作品化したそうです。
縁を覆うように描かれた松の木が五山への視線を逃がさない役割を果たしながら、ふわっとしたキャラクターそれぞれに描かれた送り火に視線が誘導されます。
最後の言い訳ペインティングに込められた「正直な言葉」
最後の展示室には最後の言い訳ペインティングが展示されています。

- 絵画内のテキストはこちら
62歳になった私の作品展。たくさんの言い訳と共に世界観の違う作品群を見て頂いて、ありがとうございました。約8年ぶりの日本での展覧会、そして、公の日本の美術館での展覧会はMOT東京都現代美術館の展覧会からなので、約23年ぶり(その個展は、2001年8月25日〜11月4日に開催)です。
MOTは、僕のデビューの展覧会だったので、こんなもんかなと思って、お金の大変さをそんなに苦にしませんでしたが、今回は予想していた以上にお金に対する苦労が本当にきつくて、展覧会を開催する3ヶ月前からプロモーションをやりましたが、外国の記者が全く来てくれず、つまり、そういうアプローチをしてもらえておらず、11月の中旬にプレス記者会見が終わった後は、展覧会の開催費用が約_億____万円足りていない、ということを言われ、それを稼ぎ出すためには、どういった手立てがあるのかということで、ふるさと納税制度を勉強し、作品も間に合わないのに、ふるさと納税のことを朝から晩まで、僕の会社を挙げてやりました。もちろん、美術館の方々、特に事務方の方々には、公のお仕事をなさっているとは言えないくらい、徹底的に、朝から晩まで付き合っていただきましたけれども、にしても、アーティストがこうやってお金の心配をしなきゃいけないっていうことが、外国でやってきた自分の身としては、極めてしんどかったです。(そして足りなかったのは、1,2億ではすまないスケールだったのです)
とはいえ、昨今、世界の美術シーンは、15年ぐらい前とは雰囲気も変わって、先行きに希望乏しく、どこも青息吐息です。なので、今回、私も進んで、展覧会制作費の日本の国内で出来る限りのことをやって、とても学びが多かったと思います。最後の部屋は、五山の送り火、そして舞妓さん。そして、市川團十郎さんの襲名披露の祝幕の元絵と、もののけフラワーと、最後の言い訳のペインティング…つまり、今読んで頂いているこれなんですけれども、そんなこんなで、展示の方は終わります。未完成の作品がたくさんあって、なんじゃこりゃ、と憤激されている方も多いかと思いますが、しかし、あと10年後に僕が死んだ後、この展覧会を振り返ると、なかなかに奇跡的な展覧会だったと懐古してもらえると思います。
皆さんは、もうあんまり知らないかもしれませんけども、アニメ『エヴァンゲリオン』の最初の劇場版が公開されたときに、製作が間に合わずに途中で途切れてしまって、そのときの憤りと、「どうなっちゃうんだろう」という感じは、なかなか良かったと思っています。その方向性を狙ったわけではないんですけれども、必死にやって、今の私と、私の会社、そして、美術館も、京セラミュージアムは第3セクターで、かなりチャレンジングな行いで、この体制に持っていっていますし、スポンサーの方々も大きなお金をかけてやってくださっています。とは言っても、やはり、まだまだ自分が考えていた美術のスケール感とはちょっと隔たりがあって、満足できませんでした。難しかったです。
この後、会場の約5分の1を使ったグッズ販売、もしくはその余韻に浸っていただくゾーンに突入するわけですけれども、芸術の鑑賞というのは、反芻して行うことだと思います。誰でもその場で簡単に理解し、すぐに分かったような気持ちになれるようなエンターテイメントではありません。なので、今回こういった展覧会の特殊な形式を感じていただいて、一体、芸術とは何なんだろう、日本において芸術ってどういう意味があるのだろう、ということを改めて考えていただけると、ありがたいと思います。
この展覧会では、HIPHOPアーティストJP THE WAVY君にお願いして『もののけ京都』という主題歌を作ってもらいました。オープニングでは、そのダンスと歌を披露してもらいましたが、その歌もオンラインで聴けたりYouTubeでご覧いただくことができるかと思いますので、ぜひ、皆さん見てみてください。
それでは、皆さん、ありがとうございました。またどこかでお会いできることを、世界のどこかの美術館でお会いできることを、楽しみにしています。。。それでは、さようなら。
左の吹き出しには、村上隆さんの個展に対する言葉が綴られています。
読んでみると日本の美術館でやる展覧会の難しさ、資金繰り、未完成の展示など、今回の展覧会は苦労とチャレンジングな取り組みで成り立っていたことが分かります。
そして、ここまで書いてきた文字数からも分かるように、今回の展示作品ひとつひとつに物語があり、それぞれが緻密に繋がり合って構成されています。
一度見ただけでは処理しきれない情報量だからこそ、「芸術の鑑賞は反芻すること」が大切だと気付かされます。

不思議な踊りを見せるのは、「村上隆 もののけ 京都」展の主役キャラ「もののけフラワー」です。
ダンスを取り入れているのは、村上隆さんが子供の通うダンススクールの発表会の中で、WAVYさんの曲で子供達が弾けるように踊っている姿を見て、感動したのがきっかけだそう。
このWAVYさんに主題歌をダメ元でお願いしたらしく、それが奇跡的に快諾され、主題歌「もののけ京都」が制作されました。
右の吹き出しには「もののけ京都」の歌詞が日英で描かれています。

今回の展覧会で特徴的な展示のひとつ「言い訳ペインティング」はヒップホップからの影響から生まれたものなのだそうです。
ヒップホップとは、アメリカ社会内の人種差別やヒエラルキー構造を謳ったもので、今も時事ネタや抗争を扱っています。
ヒップホップで「今考えていること・感じていることを正直に言葉にしてビートに載せて語る」ように、芸術と言葉を並列に並べることで、新たな鑑賞体験が生まれていました。
最後の最後まで、村上隆さんの濃厚な世界観が反映されていました。
©︎Takashi Murakami/Kaikai Kiki Co., Ltd. All Rights Reserved.