ART MARKET TENNOZ 2021(家族や友達と!初めてでも行きやすいアートマーケット)

アートマーケットに行ったことはありますか?

- アートのことあんまり知らないから行きにくい。
- 行ったら何か買わないといけない気がするから、行ったことないなぁ。
という方もいるのではないでしょうか。
今回は筆者が参加した「ART MARKET TENNOZ 2021」を基に、アートを楽しむ入口にはちょうど良かったと思う理由をお伝えします。
この記事を読むと、
- アートが一同に集まるアートマーケットは、自分にとって好きなアートを発見しやすい。
- 地域開催の無料参加できるアートマーケットは、参加ハードルが低い。
- アートマーケットに初めて行くなら、ファミリーか友達と行くのがおすすめ。
ということが分かります。写真も交えて、アートマーケットに参加した気分でお楽しみください!
「ART MARKET TENNOZ 2021」とは?

「ART MARKET TENNOZ 2021」とは、天王洲で開催されたアートマーケットのことです。世界で活躍する人から若手アーティストまでが終結し、自分にとってのアート愛を気軽に発見できるようなイベントでした。
会場ではアート制作をしたアーティストと直接お話できたり、ライブペインティング(その場でアート制作をすること)を観れたり、アートとの新たな発見ができたりと、アートに一日浸ることのできる場所になっていました。
ちなみに、今回のアートマーケットは文化庁「令和2年度 博物館・文化財等におけるナイトタイム充実支援事業」の採択事業としても開催されていました。
展示作品を鑑賞
それでは、イベントの模様を観ていきましょう。イベントのメインブースは2か所に分かれていました。
- 「未来を担う約30人のアーティストが集う」WHAT CAFÉ SPECIAL MARKET
- 「日本全国の伝統技術が集う」TAKUMI BORDERLESS
二か所の距離は徒歩5分圏内と近く、観覧しやすい規模でした。

「未来を担う約30人のアーティストが集う」WHAT CAFÉ SPECIAL MARKET
まず訪れたのが「未来を担う約30人のアーティストが集う」WHAT CAFÉ SPECIAL MARKETです。お昼ごろに行きましたが、入場規制がかかっていて少し待って入場しました。

奥田雄太 さん
彩の組み合わせ自体が二度とできないような、花束の作品があったり。

宇都木 大樹 さん
形を模索しながらも制作を進めるアーティストさんもいらっしゃいました。

Yeka Haski さん
子供が「ピカチュー!」「ドラえもん!!」「何でぐにゃぐにゃしてるのー??」と、目を引いていた作品たち。

MOE NOSTU さん
ピカソ、ダリ、草間彌生。。。が重なって、一つの顔になっている作品。

金森朱音 さん
ライブパフォーマンスも開催していました。「母」という作品を書いているようです。

デフォルメされている、あの名画たちも。かわいい表情です。
カフェで一息休憩も可能

場内には飲食スペースが。お酒も置いており、かなり自由度が高いなと感じました。
「日本全国の伝統技術が集う」TAKUMI BORDERLESS
二つ目の会場「日本全国の伝統技術が集う」TAKUMI BORDERLESSでは、入り口の大きな盆栽がお出迎えしていました。

盆栽というか、小さな庭園というか、壮大でした。庭にこんなものがあったら、それだけで有名になれそうです。

備前焼 鳴瀧窯 narutaki さん
岡山県で作られている備前焼でできたコーヒー器具。最近コーヒーミルを使ってコーヒーを飲んでいるので、ちょっとほしいなと思いました。

江藤雄造 さん
こちらは絵具。。と思いきや、漆で描かれた作品。影が落ちていて立体感のある作品でした。一足早く夏を感じました。

青が美しかったお皿。長くいいものを使うと考えたら、こんなお皿つかえたら食卓がにぎやかになるなと、そんなことも考えながら観ていました。
職人技の数々を観ることができました。
まとめ
今回初めてART MARKET TENNOZに参加してみて、アートに初めて触れるという方でも観覧しやすい!という印象がありました。
もちろん、ギャラリーやアートフェアなども同じだとは思いますが、今回のイベントに関してみると
- 複数アーティストの作品を鑑賞できるお得感
⇒自分にとってのお気に入りのアート/好きなアートを発見しやすいです。 - 無料参加が可能
⇒これはギャラリーも一緒ですが、こういったイベントの場合は周りに人がいるという安心感があって、緊張せずに観れると思います。
「初めてこういうのに来たんですけど。。」という声も聞こえてきて、ちょっとした安心感がありました。アート業界の人やアートコレクターばかりだと、その空間にいるだけで緊張してしまいますからね。
無料で入場できることもあり、川辺で子供が走り回れる場所もあることから、子連れのファミリーにとっても足を運びやすい環境が揃っていました。
また、
- 一人で出かけるよりは、友達と行くのがいい
と感じました。筆者は一人で行きましたが、アートを鑑賞した感想を語り合う人がおらず、少々寂しい思いをしました。話し相手がいることって大事だなと感じました。
感想をシェアし合うことで友達の感性を知ることができたり、自分の感じたことを話すことで「自分はこういうアートが好きなんだ」と気づけるきっかけにもなります。
次回の天王洲アートマーケットが開催される際や、その他地域でのアートマーケットがある際には、気軽にお出かけしてみてください!
展示会情報
展覧会名 | ART MARKET TENNOZ 2021 |
---|---|
会場 | 天王洲 Canal East Area ・WHAT CAFE(Instagram:@whatcafe_terrada) 東京都品川区東品川2丁目1−11 ・寺田倉庫 B&C HALL(Instagram:@warehouse_terrada) 東京都品川区東品川2丁目1−3 |
会期 | 2月19日(金)18:00〜19:30(招待制) 2月20日(土)11:00〜19:30 2月21日(日)11:00〜18:00 |
サイト | https://artmarket.warehouseofart.org/archive_2021.html |
観覧料 | 無料 |